- 0 COMMENT
- 0 TRACKBACK
- SHARE
- TWEET
- EDIT
- CATEGORYイベントレポート
2/18・19 関東旧裏交流会の様子+気になったカード
2/18・19に秋葉原で旧裏交流会を開きました!
旧裏交流会はカードショップに集まってゆるーくフリー対戦(と少しトレード)をする会です。
気軽に対戦ができるので思う存分気になるデッキを試せます。
2日間の参加者は708、みけるさん、KGさん、健康マンさん、RYUTAさん、pekeさん、ナツメのおとうとさん、ベアラーさん、せつなさん、弧狐さんの計10名!
書ききれないくらい対戦しているので今回は対戦の様子と気になったデッキ・カードの紹介をしようと思います。
一風変わったギミックが多いので実際に組んでみると面白いと思います。
対戦の様子
ヤミカラスヤドラン VS フーディン&わるいフーディン

かっこいいポリゴン(笑)はファンクラブポリゴンの代用です(わかりにくい)
くろまなロックで蹂躙モードに入っている状態。
R団のサンダー入りエネエネウインディデッキ VS カメックスフリーザー

サンダーがカメックスを倒すシーン。
新殿堂ランクではR団のサンダー、カメックスともに殿堂ランクが重くあまり使われないのでなかなかお目にかかれない光景です。

カメックスの逆襲。
わるクロライチュウ VS わるクロ

どういうわけか今回はわるクロ大流行でした。
メガバナ VS カスミ入りキングドラ

メガバナは炎、鋼、ベトベトン流行を受けてかつてほど人気がありませんが、デッキパワーは凄まじいので対策されていないと大暴れできますね。
R団のサンダーべトン VS メガバナ

凶悪なメガバナも特殊能力を封じてしまえばこっちのものです。
バンバンバンギ VS カスミ+ベトベトン

バンバンバンギ側がエネ切れで動けないようです。
キングべトン VS リザバク

ベロリンガを2匹ベンチに出したせいでベトベトンがやられたときのためのベトベターを出すためのスペースを用意できず「ファイヤーリチャージ」を許してしまい負け。
わるマタ VS リザバク

リザードンを無理やり突破したのが功を奏し、そのまま流れるように勝ち。
ヘルガー(neo3) VS わるいバンギラス

お互いに事故で動けない状況です。
わるクロライチュウ VS ニドラン

ニドラン側が持ち前の速さでペースを握っているようです。
わるクロ+フォレトス+わるいクサイハナ VS わるクロ+バリヤード+ヤドラン
問題:この状況で勝つ方法は?

正解:

1:バリヤードを逃がしバトル場にわるいクロバットを出す。
2:バリヤードをバトル場に出した時に気絶しないようヤドランの「へんなこうどう」を使いダメージを移動。
3:「まきびし」でわるいクロバットを気絶させてトラッシュ。バリヤードをバトル場に。
4:わるいヤドランの「つりあげる」を使いトラッシュのわるいクロバットを回収。
5:わるいゴルバットを進化させて、相手のわるいクロバットに「とつぜんかみつく」。
6:「ヨガのポーズ」を使いわるいクロバットを倒して勝ち。
実際に起きた詰めポケカのようなシーンでした。
??? VS 逆指名ドードリオ入りわるマタ

かわいい

かわいい(白目)
水ポケ入りの鋼ラッキーでした。
気になったデッキ・カード
ストライク(拡張シート)+ドードリオ(ジャングル)+わるいクロバット



ストライクをメインに据えたデッキです。
このストライクの持つ「スラッシュダウン」は2エネ40ダメージと旧裏では破格のダメージ効率です。
もちろんデメリットもあり、「スラッシュダウン」は使うと次の番ワザを使うことができなくなってしまいます。
この効果は「すなかけ」のようなポケモンにかかる効果なのでベンチに戻すことで解除可能。
逃げるコストを減らせるドードリオと組み合わせて毎ターン「スラッシュダウン」を使ってやろうという組み合わせです。
「スラッシュダウン」は強力ですが40ダメージなので、使われることの多いHP50のたねポケモンを倒しきれません。
このデッキでは微妙に足りないダメージをプラスパワーやわるいクロバット系で補っています。
ドードリオとの相性の良いポケモンぎゃくしめいは4枚フル投入しており、HPの低いポケモンやベンチで仕事をするポケモンを刈り取れるようになっています。
明らかに不利なバクフーン(neo1)+マグカルゴ(neo3)デッキ相手に勝ったことには驚きました。
地味ながらズバットの「どくをとばす」、わるいゴルバットの「ふらふらとぶ」も強力です。
あまり使われていないデッキですがポテンシャルは高いと思います。
わるいクロバット+フォレトス(neo2)+わるいクサイハナ



わるいクサイハナの「くさいかふん」で混乱させてにげるを誘い、フォレトスの「まきびし」でダメージを与えるコンボとわるいクロバットの組み合わせ。
特殊能力で攻撃できるため、ワザはズバット(neo3)の「どくをとばす」やわるいゴルバットの「ふらふらとぶ」を使うようです。
とにかく変わったデッキでした。
バリヤード(ジャングル)+わるいクロバット+ヤドラン(化石)



21年目にしてフーディン(第一弾)の劣化と思われていたヤドラン(化石)の使い道が判明。
バリヤードのダメージを受け流す使い方は同じですが、フーディンとの違いは1進化であること。
簡単に場に出せるので突風の的になっても被害が少ないですし、デッキの枠を取らないのでわるいクロバットライン+退化スプレーのセットを入れられます。
「ヨガのポーズ」とわるいクロバット系の特殊能力の組み合わせが強力。
「ヨガのポーズ」は相手の受けているダメージ+10ダメージを与えるワザ。当然ながらダメージを受けていない相手には10ダメージしか与えられません。このワザだけで相手を倒そうとすると結構時間がかかってしまい、その間に結構なダメージが溜まってしまいます。
わるいクロバット系の特殊能力であらかじめダメージを与えておくことでバリヤード単体よりもかなり早く相手を倒せるようになるのです。
ヤドランによってバリヤードの突破が難しい状態になっているのに攻撃機会まで奪ってくるのは害悪と言っていいレベルです。
シンプルながら強い組み合わせだと思いました。
ヤドキング(neo1)+ヤドラン(化石)+バリヤード(ジャングル)+ヤミカラス(neo1)+ポリゴン(ファンクラブ)





バリヤード+ヤドランを使うもののバリヤードをメインアタッカーにするのではなく、よりロック特化なデッキです。
リザードン(PF2)やカツラのウインディといった高火力ポケモン相手はバリヤードで封殺。
逆にキングドラ(neo3)やハガネール(neo1)といった低火力ポケモンはファンクラブポリゴンで超タイプに変えてヤミカラスでロック。
ヤミカラス・バリヤードともに受けるダメージが小さいためヤドランの「へんなこうどう」でダメージを移動することで有利な状態を維持し続けます。
わるいクロバット+わるいポリゴン2+ポリゴン(ファンクラブ)+バリヤード(ジャングル)+ヤミカラス(neo1)





わるいポリゴン2の「じくうへんかん」でせまいジムを張り替え、わるいクロバットを再利用するギミックを組み込んだわるクロデッキ。
ポリゴン(ファンクラブ)はバリヤード、ヤミカラスのどちらと組み合わせても有効。
超タイプになったポケモンはヤミカラスに抵抗力を持たれてしまいますし、バリヤード相手に弱点を付けてしまうため、基本ダメージが10のワザしか通らなくなってしまいます。
ハガネール(neo1)+フーディン(第一弾)+バリヤード(ジャングル)



フーディンの「ダメージスワップ」をハガネール(neo1)と組み合わせるという面白い発想のデッキ。
イワーク(サザン)のHPが90もあるため、ダメージの移し先に困ることはありません。
苦手な炎デッキにはバリヤードで対抗。シンプルながら強力なデッキだと思いました。
R団のサンダー+ライチュウ(neo3)+ナツメのユンゲラー+ベトベトン(化石)




性能の割に殿堂ランクが重いせいで敬遠されているR団のサンダーを使ってみようと僕が組んだデッキです。
単体性能は高いものの、HP70と低いため1匹で勝ちきれるようなポケモンではありませんし、加速してくるデッキ相手には追い付けないのでベトベトンを採用。
「エレクトロバーン」の反動の都合、サブの色として超を投入。
ナツメのユンゲラーは鋼で固めたハガネールを突破する可能性を持てますし、ナツメのケーシィ(エネループ・シンクロウェーブ)はどちらもにわるいマタドガス相手に強くなります。
実際に使ってみるとなんだかんだ強いポケモンだと思いました。
R団のサンダー+マルマイン(第一弾)+ウインディ(第一弾)+イノムー(neo3)




反動ダメージをきのみやディフェンダーで軽減するデッキ。
R団のサンダーを使いたくて組んだとのことですが、R団のサンダーを抜いて突風を入れた方が強いとのことです^^;
イノムーはウインディの下位互換っぽい性能をしていますが、雷デッキを完封することができますし、鋼ラッキー相手に負けなくなるメリットがあります。
ニューラ(neo1)+エリカのウツボット+ヤミカラス(neo1)+ドーブル(トレーナーズ)




ニューラを強引に使ってみようと思い組んでみたデッキです。
控えを埋めるポケモンとしてヤミカラスとエリカのウツボットを採用。
中盤以降はエリカのウツボットからヤミカラスロックを狙いに行きます。
ドーブル(トレーナーズ)は劣化ポリゴン(ファンクラブ)といった性能ですが殿堂ランクをニューラで使い切っているので仕方なく採用。
ニューラはなんだかんだ強いので研究されてほしいと思っています。
ニューラ(neo1)+キングドラ(neo3)+ヤドラン(化石)



悪エネルギーを自然に使えるキングドラに殿堂ランクをすべて消費してニューラを突っ込んだデッキです。
ヤドランというチョイスが面白く、ニューラのダメージをヤドランで肩代わりすることで殿堂ランクの重いニューラを延命できるようになっていますし、キングドラともにポケモンセンターとの相性の良く、うまくかみ合っていると思いました。
ピクシー(ジャングル)+エリカのウツボット+ヤミカラス(neo1)+ポリゴン(ファンクラブ)




エリカのウツボットと相性の良いピクシーとヤミカラスという組み合わせ。
育てている途中のポケモンを呼び出してピクシーで「ゆびをふる」を使ったり、ワザを使わないポケモンを呼び出してヤミカラスで「くろいまなざし」ロックを狙ったりできます。
ヘルガー(neo3)+マルマイン(第一弾)+ドードリオ(ジャングル)+ポリゴン(ファンクラブ)




僕やスイカさんの関西オフのレポートにちょいちょい出てくる「最強デッキ」の正体。
別に最強でも何でもありませんが「最強デッキ」で定着してしまっています。

このツイートを真に受けて組んでみたら本当に強かったという奇妙なデッキ。
エネエネやプラスパワーで強引に打点を上げられるので有利な盤面を維持しやすいです。
ハガネールなどの硬い相手にはポリゴンの「ハイパーテクスチャー」。エネエネから不意に使ってくるのが中々厄介。
超タイプにされて攻撃が通らなくなった相手に「ダークフレイム」で悪エネ回収して強化。
見た目以上に強いデッキです。
リザードン(PF2)+ホウオウ(neo3)+マルマイン(第一弾)+ドードリオ(ジャングル)




ホウオウで加速しリザードンで攻めるデッキにマルマイン、ポケモンぎゃくしめい、ドードリオを加えたもの。
バクフーン(neo1)を使っていないため連射性能は落ちますが、早い段階からポケモンぎゃくしめいで相手の控えを攻撃することができます。
カスミのゴルダック

明らかに強いワザを持っており、研究されているものの中々これだ!という組み合わせが見つからず微妙な評価を受けていたカードですが、今回、「スーパーデストロイ」のエネ破壊がバンバンバンギに対して強いことが判明。
ベロリンガ(ジャングル)やガルーラ(ジャングル)を壁にバンギラスをじっくり育てるデッキなのでベンチへのエネ破壊は非常に有効です。
ピンポイント気味とはいえ対バンバンバンギ用ポケモンとして地位を築けるかもしれません。
わるいマタドガスといった定番デッキよりも、フーディンやバリヤード、ヤミカラスといった詰ませ性能のあるデッキが多い会でした。
明らかに前回の関東・関西オフの結果の影響を受けています。バンバンバンギに至っては自分含めて4人も組んでいましたし。
今後どんなデッキが生まれるのか楽しみです。
それでは!
【お知らせ】
3月も関東旧裏交流会を開きます!
ゆるーく対戦する会です。
初心者大歓迎!!貸し出しデッキと配布用カードを用意しています!
日時:3/25(土) 12:00~
場所:イエローサブマリン マジッカーズ★ハイパーアリーナ
※混雑の場合は変更する場合があります。
費用:デュエルスペース使用料300円 or シングルカード500円分購入 or スリーブなどの商品1500円分購入
席の確保もあるので参加希望の方はコメントまたはメール(oddish_043@yahoo.co.jp)
またはtwitter(@7087087087o8)まで参加希望の旨を伝えていただけると確実です。
また、関西でも3/4(土)に旧裏交流会が開かれるので興味ある方は是非ご参加ください!
旧裏交流会はカードショップに集まってゆるーくフリー対戦(と少しトレード)をする会です。
気軽に対戦ができるので思う存分気になるデッキを試せます。
2日間の参加者は708、みけるさん、KGさん、健康マンさん、RYUTAさん、pekeさん、ナツメのおとうとさん、ベアラーさん、せつなさん、弧狐さんの計10名!
書ききれないくらい対戦しているので今回は対戦の様子と気になったデッキ・カードの紹介をしようと思います。
一風変わったギミックが多いので実際に組んでみると面白いと思います。
対戦の様子
ヤミカラスヤドラン VS フーディン&わるいフーディン

かっこいいポリゴン(笑)はファンクラブポリゴンの代用です(わかりにくい)
くろまなロックで蹂躙モードに入っている状態。
R団のサンダー入りエネエネウインディデッキ VS カメックスフリーザー

サンダーがカメックスを倒すシーン。
新殿堂ランクではR団のサンダー、カメックスともに殿堂ランクが重くあまり使われないのでなかなかお目にかかれない光景です。

カメックスの逆襲。
わるクロライチュウ VS わるクロ

どういうわけか今回はわるクロ大流行でした。
メガバナ VS カスミ入りキングドラ

メガバナは炎、鋼、ベトベトン流行を受けてかつてほど人気がありませんが、デッキパワーは凄まじいので対策されていないと大暴れできますね。
R団のサンダーべトン VS メガバナ

凶悪なメガバナも特殊能力を封じてしまえばこっちのものです。
バンバンバンギ VS カスミ+ベトベトン

バンバンバンギ側がエネ切れで動けないようです。
キングべトン VS リザバク

ベロリンガを2匹ベンチに出したせいでベトベトンがやられたときのためのベトベターを出すためのスペースを用意できず「ファイヤーリチャージ」を許してしまい負け。
わるマタ VS リザバク

リザードンを無理やり突破したのが功を奏し、そのまま流れるように勝ち。
ヘルガー(neo3) VS わるいバンギラス

お互いに事故で動けない状況です。
わるクロライチュウ VS ニドラン

ニドラン側が持ち前の速さでペースを握っているようです。
わるクロ+フォレトス+わるいクサイハナ VS わるクロ+バリヤード+ヤドラン
問題:この状況で勝つ方法は?

正解:

1:バリヤードを逃がしバトル場にわるいクロバットを出す。
2:バリヤードをバトル場に出した時に気絶しないようヤドランの「へんなこうどう」を使いダメージを移動。
3:「まきびし」でわるいクロバットを気絶させてトラッシュ。バリヤードをバトル場に。
4:わるいヤドランの「つりあげる」を使いトラッシュのわるいクロバットを回収。
5:わるいゴルバットを進化させて、相手のわるいクロバットに「とつぜんかみつく」。
6:「ヨガのポーズ」を使いわるいクロバットを倒して勝ち。
実際に起きた詰めポケカのようなシーンでした。
??? VS 逆指名ドードリオ入りわるマタ

かわいい

かわいい(白目)
水ポケ入りの鋼ラッキーでした。
気になったデッキ・カード
ストライク(拡張シート)+ドードリオ(ジャングル)+わるいクロバット



ストライクをメインに据えたデッキです。
このストライクの持つ「スラッシュダウン」は2エネ40ダメージと旧裏では破格のダメージ効率です。
もちろんデメリットもあり、「スラッシュダウン」は使うと次の番ワザを使うことができなくなってしまいます。
この効果は「すなかけ」のようなポケモンにかかる効果なのでベンチに戻すことで解除可能。
逃げるコストを減らせるドードリオと組み合わせて毎ターン「スラッシュダウン」を使ってやろうという組み合わせです。
「スラッシュダウン」は強力ですが40ダメージなので、使われることの多いHP50のたねポケモンを倒しきれません。
このデッキでは微妙に足りないダメージをプラスパワーやわるいクロバット系で補っています。
ドードリオとの相性の良いポケモンぎゃくしめいは4枚フル投入しており、HPの低いポケモンやベンチで仕事をするポケモンを刈り取れるようになっています。
明らかに不利なバクフーン(neo1)+マグカルゴ(neo3)デッキ相手に勝ったことには驚きました。
地味ながらズバットの「どくをとばす」、わるいゴルバットの「ふらふらとぶ」も強力です。
あまり使われていないデッキですがポテンシャルは高いと思います。
わるいクロバット+フォレトス(neo2)+わるいクサイハナ



わるいクサイハナの「くさいかふん」で混乱させてにげるを誘い、フォレトスの「まきびし」でダメージを与えるコンボとわるいクロバットの組み合わせ。
特殊能力で攻撃できるため、ワザはズバット(neo3)の「どくをとばす」やわるいゴルバットの「ふらふらとぶ」を使うようです。
とにかく変わったデッキでした。
バリヤード(ジャングル)+わるいクロバット+ヤドラン(化石)



21年目にしてフーディン(第一弾)の劣化と思われていたヤドラン(化石)の使い道が判明。
バリヤードのダメージを受け流す使い方は同じですが、フーディンとの違いは1進化であること。
簡単に場に出せるので突風の的になっても被害が少ないですし、デッキの枠を取らないのでわるいクロバットライン+退化スプレーのセットを入れられます。
「ヨガのポーズ」とわるいクロバット系の特殊能力の組み合わせが強力。
「ヨガのポーズ」は相手の受けているダメージ+10ダメージを与えるワザ。当然ながらダメージを受けていない相手には10ダメージしか与えられません。このワザだけで相手を倒そうとすると結構時間がかかってしまい、その間に結構なダメージが溜まってしまいます。
わるいクロバット系の特殊能力であらかじめダメージを与えておくことでバリヤード単体よりもかなり早く相手を倒せるようになるのです。
ヤドランによってバリヤードの突破が難しい状態になっているのに攻撃機会まで奪ってくるのは害悪と言っていいレベルです。
シンプルながら強い組み合わせだと思いました。
ヤドキング(neo1)+ヤドラン(化石)+バリヤード(ジャングル)+ヤミカラス(neo1)+ポリゴン(ファンクラブ)





バリヤード+ヤドランを使うもののバリヤードをメインアタッカーにするのではなく、よりロック特化なデッキです。
リザードン(PF2)やカツラのウインディといった高火力ポケモン相手はバリヤードで封殺。
逆にキングドラ(neo3)やハガネール(neo1)といった低火力ポケモンはファンクラブポリゴンで超タイプに変えてヤミカラスでロック。
ヤミカラス・バリヤードともに受けるダメージが小さいためヤドランの「へんなこうどう」でダメージを移動することで有利な状態を維持し続けます。
わるいクロバット+わるいポリゴン2+ポリゴン(ファンクラブ)+バリヤード(ジャングル)+ヤミカラス(neo1)





わるいポリゴン2の「じくうへんかん」でせまいジムを張り替え、わるいクロバットを再利用するギミックを組み込んだわるクロデッキ。
ポリゴン(ファンクラブ)はバリヤード、ヤミカラスのどちらと組み合わせても有効。
超タイプになったポケモンはヤミカラスに抵抗力を持たれてしまいますし、バリヤード相手に弱点を付けてしまうため、基本ダメージが10のワザしか通らなくなってしまいます。
ハガネール(neo1)+フーディン(第一弾)+バリヤード(ジャングル)



フーディンの「ダメージスワップ」をハガネール(neo1)と組み合わせるという面白い発想のデッキ。
イワーク(サザン)のHPが90もあるため、ダメージの移し先に困ることはありません。
苦手な炎デッキにはバリヤードで対抗。シンプルながら強力なデッキだと思いました。
R団のサンダー+ライチュウ(neo3)+ナツメのユンゲラー+ベトベトン(化石)




性能の割に殿堂ランクが重いせいで敬遠されているR団のサンダーを使ってみようと僕が組んだデッキです。
単体性能は高いものの、HP70と低いため1匹で勝ちきれるようなポケモンではありませんし、加速してくるデッキ相手には追い付けないのでベトベトンを採用。
「エレクトロバーン」の反動の都合、サブの色として超を投入。
ナツメのユンゲラーは鋼で固めたハガネールを突破する可能性を持てますし、ナツメのケーシィ(エネループ・シンクロウェーブ)はどちらもにわるいマタドガス相手に強くなります。
実際に使ってみるとなんだかんだ強いポケモンだと思いました。
R団のサンダー+マルマイン(第一弾)+ウインディ(第一弾)+イノムー(neo3)




反動ダメージをきのみやディフェンダーで軽減するデッキ。
R団のサンダーを使いたくて組んだとのことですが、R団のサンダーを抜いて突風を入れた方が強いとのことです^^;
イノムーはウインディの下位互換っぽい性能をしていますが、雷デッキを完封することができますし、鋼ラッキー相手に負けなくなるメリットがあります。
ニューラ(neo1)+エリカのウツボット+ヤミカラス(neo1)+ドーブル(トレーナーズ)




ニューラを強引に使ってみようと思い組んでみたデッキです。
控えを埋めるポケモンとしてヤミカラスとエリカのウツボットを採用。
中盤以降はエリカのウツボットからヤミカラスロックを狙いに行きます。
ドーブル(トレーナーズ)は劣化ポリゴン(ファンクラブ)といった性能ですが殿堂ランクをニューラで使い切っているので仕方なく採用。
ニューラはなんだかんだ強いので研究されてほしいと思っています。
ニューラ(neo1)+キングドラ(neo3)+ヤドラン(化石)



悪エネルギーを自然に使えるキングドラに殿堂ランクをすべて消費してニューラを突っ込んだデッキです。
ヤドランというチョイスが面白く、ニューラのダメージをヤドランで肩代わりすることで殿堂ランクの重いニューラを延命できるようになっていますし、キングドラともにポケモンセンターとの相性の良く、うまくかみ合っていると思いました。
ピクシー(ジャングル)+エリカのウツボット+ヤミカラス(neo1)+ポリゴン(ファンクラブ)




エリカのウツボットと相性の良いピクシーとヤミカラスという組み合わせ。
育てている途中のポケモンを呼び出してピクシーで「ゆびをふる」を使ったり、ワザを使わないポケモンを呼び出してヤミカラスで「くろいまなざし」ロックを狙ったりできます。
ヘルガー(neo3)+マルマイン(第一弾)+ドードリオ(ジャングル)+ポリゴン(ファンクラブ)




僕やスイカさんの関西オフのレポートにちょいちょい出てくる「最強デッキ」の正体。
別に最強でも何でもありませんが「最強デッキ」で定着してしまっています。

このツイートを真に受けて組んでみたら本当に強かったという奇妙なデッキ。
エネエネやプラスパワーで強引に打点を上げられるので有利な盤面を維持しやすいです。
ハガネールなどの硬い相手にはポリゴンの「ハイパーテクスチャー」。エネエネから不意に使ってくるのが中々厄介。
超タイプにされて攻撃が通らなくなった相手に「ダークフレイム」で悪エネ回収して強化。
見た目以上に強いデッキです。
リザードン(PF2)+ホウオウ(neo3)+マルマイン(第一弾)+ドードリオ(ジャングル)




ホウオウで加速しリザードンで攻めるデッキにマルマイン、ポケモンぎゃくしめい、ドードリオを加えたもの。
バクフーン(neo1)を使っていないため連射性能は落ちますが、早い段階からポケモンぎゃくしめいで相手の控えを攻撃することができます。
カスミのゴルダック

明らかに強いワザを持っており、研究されているものの中々これだ!という組み合わせが見つからず微妙な評価を受けていたカードですが、今回、「スーパーデストロイ」のエネ破壊がバンバンバンギに対して強いことが判明。
ベロリンガ(ジャングル)やガルーラ(ジャングル)を壁にバンギラスをじっくり育てるデッキなのでベンチへのエネ破壊は非常に有効です。
ピンポイント気味とはいえ対バンバンバンギ用ポケモンとして地位を築けるかもしれません。
わるいマタドガスといった定番デッキよりも、フーディンやバリヤード、ヤミカラスといった詰ませ性能のあるデッキが多い会でした。
明らかに前回の関東・関西オフの結果の影響を受けています。バンバンバンギに至っては自分含めて4人も組んでいましたし。
今後どんなデッキが生まれるのか楽しみです。
それでは!
【お知らせ】
3月も関東旧裏交流会を開きます!
ゆるーく対戦する会です。
初心者大歓迎!!貸し出しデッキと配布用カードを用意しています!
日時:3/25(土) 12:00~
場所:イエローサブマリン マジッカーズ★ハイパーアリーナ
※混雑の場合は変更する場合があります。
費用:デュエルスペース使用料300円 or シングルカード500円分購入 or スリーブなどの商品1500円分購入
席の確保もあるので参加希望の方はコメントまたはメール(oddish_043@yahoo.co.jp)
またはtwitter(@7087087087o8)まで参加希望の旨を伝えていただけると確実です。
また、関西でも3/4(土)に旧裏交流会が開かれるので興味ある方は是非ご参加ください!
スポンサーサイト