- 0 COMMENT
- 0 TRACKBACK
- SHARE
- TWEET
- EDIT
- CATEGORY旧裏
【ポケモンカード旧裏】マチダピクシー
この手の救済目的だけに組んだデッキってワザップブログに対する感情しかないから恋かな?って感じ。
たしかドリームリーグ誰得雑談収録のSkypeでマチスのサンダースって使い勝手悪そうだけど一応火力でるしランクEは付かないよねってっ感じの流れになったのがきっかけ。
ワザップブログってランクCまでは雑に上げてくれるけどランクB以上は厳しいらしいです。
ランクCってゲームできるけど別に強いわけじゃないみたいな位置なんで上がりやすいんだと思います。
最初はピクシー抜きでしたがあんまりにもあんまりな性能だったのでデッキパワー底上げとしてピクシーぶっこみました。
1エネで戦線維持しつつ3エネと重いマチダを育てる時間を確保できるのは偉いです。
あまり強くありませんがなんだかんだ打点が出るのでワザップランクでいうランクD~C相当はあると思います。
「こうしゅうは」ちくちくしながら大きいダメージを受けたら「いかりのサンダー」で反撃。
それだけだと色々足りないので最強のポケモンであるピクシーを入れてデッキパワーを底上げ。
色々噛み合うドードリオを出せるとスムーズに動けます。
手負いのサンダースをベンチに温存したり、壁ポケモン相手に棒立ちしやすいピクシーのにげるコストを減らしたり、「ポケモンぎゃくしめい」をノーコストで使えるようになります。強い!
殿堂ランク:杉並殿堂2019
4 マチスのイーブイ
4 マチスのサンダース
2 ドードー(第一弾)
2 ドードリオ(ジャングル)
2 ピッピ(拡張シート)
1 ピクシー
1 ププリン(neo2)
ポケモン:16枚
12 雷エネルギー
エネルギー:12枚
4 オーキドはかせ
4 ウツギはかせ
4 クルミ
2 礼儀作法
3 ポケモン交換おじさん
2 マサキ
2 夜の廃品回収
4 ディフェンダー
3 ポケモンぎゃくしめい
1 おうごんの実
2 学習装置
1 クチバシティジム
トレーナー:32枚
マチスのサンダース

イラストは2種類ありますが拡張パック版の方が圧倒的に好きです。
青い背景にブルー版公式絵はGBサンダースを彷彿させますよね。
実際に使ってみると「こうしゅうは」が見た目よりも全然強くなかったです。
20ダメージが本当に物足りなく感じました。
それもそのはず20打点というのはHP50のポケモンを3発で倒せるダメージ。
わるクロゴースはトレーナーロックで展開を許さず相手の場の総HPが低いうちに刈り取れるから強いのであって進化を許してしまいやすいワザがこの打点では物足りません。
30あればイケてる性能だったのになあと使うたびに残念がってました。
「いかりのサンダー」はHP70なところも含めて流石に強かったです。「ディフェンダー」できっちり守ってあげれば中々の性能。
3エネ70程度出せるポケモンは旧裏ではほとんどいません。
使っていてマチダは自分から攻撃することは苦手なポケモンだと思いました。「こうしゅうは」ではどうしても打点が足りず、「いかりのサンダー」は反動があるためカウンター以外で打ちづらいのです。
自分から動けないので相手が主導権を握る形になりがちです。そこで相手の作戦を崩せる「ディフェンダー」が重要となります。
ディフェンダー

マチスのサンダースはHP70と微妙に一撃で倒しにくいHPをしているため、「いかりのサンダー」による反撃を貰わないために進化前の低コストの攻撃を仕掛けられることが多いです。
「ディフェンダー」を貼ることで「いかりのサンダー」で進化前を倒しつつ後続のメインアタッカーの攻撃を耐えやすくなるのでかなり有効。カウンターしかできないデッキなので能動的に動けるようになって強力です。
「ディフェンダー」を無駄遣いさせるために壁を出されても後続の用意の時間確保や「ポケモンぎゃくしめい」からのメインアタッカーへの先制攻撃に繋がるのでそれはそれで問題なし。確実に損をする場面を減らすことが大事。
「ディフェンダー」の枚数=「いかりのサンダー」を使える回数みたいなものなのでフル投入。
ポケモンぎゃくしめい

ドードリオを入れたからせっかくだし入れてみたカード。
能動的に動きにくいデッキなのでアタッカーを先殴りできる重要なカードです。
クチバシティジム

プラパとの選択。主に「こうしゅうは」の打点不足を補いたい、もっと言うと30ダメージを出すためだけに「いかりのサンダー」を使いたくないのが理由。
枠を確保できなかった&「マダツボミのとう」などを破壊する目的でこちらを採用。
コインが裏だと自分へのダメージになってしまいますが、「いかりのサンダー」をメインに据えている都合裏でも問題ない状況があるので思っているよりも使いやすかったです。
おうごんの実

マチスのサンダースの延命用カード。
「ディフェンダー」と合わせて「いかりのサンダー」を使った後もう1発耐えられるように入れています。
3エネ付けたサンダースをやすやすと失いたくないですし。
もちろんピクシーに貼っても雑に強い。
学習装置

マチスのサンダースが3エネと重いので後続を用意しやすいよう2枚入れました。
雷エネルギー*12

マチスのサンダースは3エネと重いので極力毎ターンエネを付けられるよう気持ち多めに入れています。
ドードリオ(ジャングル)

にげるコストを1減らしてくれるポケモン。
にげるコストが減るとこんないいことがあります。(なんかのキャンペーンみたいな言い回しだなこれ)
・「ポケモンぎゃくしめい」がノーコストで使えるようになる
・ベロリンガ(ジャングル)などの低火力ポケモンを前にピクシーが立ち往生しなくなる
・手負いのマチスのサンダースを下げて必要なタイミングで「いかりのサンダー」を使えるよう温存できる
ところで「にげるサポート」ってなんなんでしょうね?
とりあえずドードリオがにげるのを応援してくれるとかではないと思います。
ピクシー

雑強ポケモン。
マチスのサンダースが3エネと重いので軽いピクシーをサブアタッカーとして採用。
1エネで戦線維持しつつ控えのマチスのサンダースを育てる時間を確保してくれます。
マチスのイーブイ

「おどろかす」の意外な初出。
先手取れると強いのですが後手だとHPの脆さが気になります。
後手で前を育てられそうにない場合はベンチに別のイーブイを出して壁にしてしまうことが多いです。
ドードー(第一弾)

HP50あってにげるなし初手に来てほしい有能ポケモン。
ピッピ(拡張シート)

ピクシーの進化前。
1エネで使える突風効果ワザを持っており進化前なのに異様に優秀。
このデッキは「ポケモンぎゃくしめい」が3枚も入っているのでそこまで使うことはありませんが。
ププリン(neo2)

「いかりのサンダー」を使って自滅した時に壁として出したいポケモンとして入れました。
ぶっちゃけ殿堂ランクのかからないベイビィならなんでもいいです。
一応プテラとかわるラフ相手に一方的なゲームをできるのとタケキュウのばけるをベンチ限定で解除をできるのが利点。
オーキド・ウツギ


手札を増やすカード。
エリカ大暴走で手札を増やすデッキではないのでそれぞれ4枚。
クルミ

オーキドと一緒に使うと超強いカード。
切りたくないトレーナーが多いのでフル投入。
礼儀作法

たねポケモンサーチ。
この手の軽めのデッキに2積みは珍しい気がします。
イーブイやドードーを早めに並べたいデッキなので多めに入れましたがこの枚数でよかったと思います。
多めに入れた学習装置の貼り先がないということも減っていい感じでした。
ポケモン交換おじさん

ポケモンサーチ。
マチスのサンダースは4積みで素引きしやすいしたねと1進化しか入っていないデッキなので手札でポケモンが腐りにくくおじさんが使えないシーンが目立ったので少なめの3枚。
その分作法を足した感じです。
マサキ

選択肢をすこし増やしてくれるカード。
ポケギアとの選択あるいは併用。トレーナー頼みの動きが多いので何かしら引っかかればいいかな~くらいの気持ちで入ってます。
引いたカードを見せずにすぐ使えるので相手に動きを予想されないのが利点かな?
夜の廃品回収

ピクシーや雷エネを山札に戻すカード。
使う時は出せれば出せるほど強いピクシーを最優先で戻します。
マチスのサンダースは4積みしておりサイドに複数枚落ちているなどの状況でもない限り4枚で足りるため、マチスのサンダースラインを戻すことはあまりしません。
ピクシー2匹(再利用込み)+マチスのサンダース4匹で動けると理想的。
デッキの写真1枚と「マチダは弱くないけどあんま強くない、ピクシーは強い」みたいなまとめ方をしても良かったのですがそれでは大半の人には何も伝わらないと思ったので結構真面目に書いてみました。マチスのサンダースはそんなに弱くないです。
よくわからないカードを使ったデッキは出典元としてある程度書かないと(カードランク的に)意味ないってプリキュアオタクも言っていたのでそれに従った形でもあります。
それでは。
組んでしまった経緯
たしかドリームリーグ誰得雑談収録のSkypeでマチスのサンダースって使い勝手悪そうだけど一応火力でるしランクEは付かないよねってっ感じの流れになったのがきっかけ。
ワザップブログってランクCまでは雑に上げてくれるけどランクB以上は厳しいらしいです。
ランクCってゲームできるけど別に強いわけじゃないみたいな位置なんで上がりやすいんだと思います。
最初はピクシー抜きでしたがあんまりにもあんまりな性能だったのでデッキパワー底上げとしてピクシーぶっこみました。
1エネで戦線維持しつつ3エネと重いマチダを育てる時間を確保できるのは偉いです。
あまり強くありませんがなんだかんだ打点が出るのでワザップランクでいうランクD~C相当はあると思います。
やりたいこと
「こうしゅうは」ちくちくしながら大きいダメージを受けたら「いかりのサンダー」で反撃。
それだけだと色々足りないので最強のポケモンであるピクシーを入れてデッキパワーを底上げ。
色々噛み合うドードリオを出せるとスムーズに動けます。
手負いのサンダースをベンチに温存したり、壁ポケモン相手に棒立ちしやすいピクシーのにげるコストを減らしたり、「ポケモンぎゃくしめい」をノーコストで使えるようになります。強い!
デッキレシピ
殿堂ランク:杉並殿堂2019
4 マチスのイーブイ
4 マチスのサンダース
2 ドードー(第一弾)
2 ドードリオ(ジャングル)
2 ピッピ(拡張シート)
1 ピクシー
1 ププリン(neo2)
ポケモン:16枚
12 雷エネルギー
エネルギー:12枚
4 オーキドはかせ
4 ウツギはかせ
4 クルミ
2 礼儀作法
3 ポケモン交換おじさん
2 マサキ
2 夜の廃品回収
4 ディフェンダー
3 ポケモンぎゃくしめい
1 おうごんの実
2 学習装置
1 クチバシティジム
トレーナー:32枚
個別解説
マチスのサンダース

イラストは2種類ありますが拡張パック版の方が圧倒的に好きです。
青い背景にブルー版公式絵はGBサンダースを彷彿させますよね。
実際に使ってみると「こうしゅうは」が見た目よりも全然強くなかったです。
20ダメージが本当に物足りなく感じました。
それもそのはず20打点というのはHP50のポケモンを3発で倒せるダメージ。
わるクロゴースはトレーナーロックで展開を許さず相手の場の総HPが低いうちに刈り取れるから強いのであって進化を許してしまいやすいワザがこの打点では物足りません。
30あればイケてる性能だったのになあと使うたびに残念がってました。
「いかりのサンダー」はHP70なところも含めて流石に強かったです。「ディフェンダー」できっちり守ってあげれば中々の性能。
3エネ70程度出せるポケモンは旧裏ではほとんどいません。
使っていてマチダは自分から攻撃することは苦手なポケモンだと思いました。「こうしゅうは」ではどうしても打点が足りず、「いかりのサンダー」は反動があるためカウンター以外で打ちづらいのです。
自分から動けないので相手が主導権を握る形になりがちです。そこで相手の作戦を崩せる「ディフェンダー」が重要となります。
ディフェンダー

マチスのサンダースはHP70と微妙に一撃で倒しにくいHPをしているため、「いかりのサンダー」による反撃を貰わないために進化前の低コストの攻撃を仕掛けられることが多いです。
「ディフェンダー」を貼ることで「いかりのサンダー」で進化前を倒しつつ後続のメインアタッカーの攻撃を耐えやすくなるのでかなり有効。カウンターしかできないデッキなので能動的に動けるようになって強力です。
「ディフェンダー」を無駄遣いさせるために壁を出されても後続の用意の時間確保や「ポケモンぎゃくしめい」からのメインアタッカーへの先制攻撃に繋がるのでそれはそれで問題なし。確実に損をする場面を減らすことが大事。
「ディフェンダー」の枚数=「いかりのサンダー」を使える回数みたいなものなのでフル投入。
ポケモンぎゃくしめい

ドードリオを入れたからせっかくだし入れてみたカード。
能動的に動きにくいデッキなのでアタッカーを先殴りできる重要なカードです。
クチバシティジム

プラパとの選択。主に「こうしゅうは」の打点不足を補いたい、もっと言うと30ダメージを出すためだけに「いかりのサンダー」を使いたくないのが理由。
枠を確保できなかった&「マダツボミのとう」などを破壊する目的でこちらを採用。
コインが裏だと自分へのダメージになってしまいますが、「いかりのサンダー」をメインに据えている都合裏でも問題ない状況があるので思っているよりも使いやすかったです。
おうごんの実

マチスのサンダースの延命用カード。
「ディフェンダー」と合わせて「いかりのサンダー」を使った後もう1発耐えられるように入れています。
3エネ付けたサンダースをやすやすと失いたくないですし。
もちろんピクシーに貼っても雑に強い。
学習装置

マチスのサンダースが3エネと重いので後続を用意しやすいよう2枚入れました。
雷エネルギー*12

マチスのサンダースは3エネと重いので極力毎ターンエネを付けられるよう気持ち多めに入れています。
ドードリオ(ジャングル)

にげるコストを1減らしてくれるポケモン。
にげるコストが減るとこんないいことがあります。(なんかのキャンペーンみたいな言い回しだなこれ)
・「ポケモンぎゃくしめい」がノーコストで使えるようになる
・ベロリンガ(ジャングル)などの低火力ポケモンを前にピクシーが立ち往生しなくなる
・手負いのマチスのサンダースを下げて必要なタイミングで「いかりのサンダー」を使えるよう温存できる
ところで「にげるサポート」ってなんなんでしょうね?
とりあえずドードリオがにげるのを応援してくれるとかではないと思います。
ピクシー

雑強ポケモン。
マチスのサンダースが3エネと重いので軽いピクシーをサブアタッカーとして採用。
1エネで戦線維持しつつ控えのマチスのサンダースを育てる時間を確保してくれます。
マチスのイーブイ

「おどろかす」の意外な初出。
先手取れると強いのですが後手だとHPの脆さが気になります。
後手で前を育てられそうにない場合はベンチに別のイーブイを出して壁にしてしまうことが多いです。
ドードー(第一弾)

HP50あってにげるなし初手に来てほしい有能ポケモン。
ピッピ(拡張シート)

ピクシーの進化前。
1エネで使える突風効果ワザを持っており進化前なのに異様に優秀。
このデッキは「ポケモンぎゃくしめい」が3枚も入っているのでそこまで使うことはありませんが。
ププリン(neo2)

「いかりのサンダー」を使って自滅した時に壁として出したいポケモンとして入れました。
ぶっちゃけ殿堂ランクのかからないベイビィならなんでもいいです。
一応プテラとかわるラフ相手に一方的なゲームをできるのとタケキュウのばけるをベンチ限定で解除をできるのが利点。
オーキド・ウツギ


手札を増やすカード。
エリカ大暴走で手札を増やすデッキではないのでそれぞれ4枚。
クルミ

オーキドと一緒に使うと超強いカード。
切りたくないトレーナーが多いのでフル投入。
礼儀作法

たねポケモンサーチ。
この手の軽めのデッキに2積みは珍しい気がします。
イーブイやドードーを早めに並べたいデッキなので多めに入れましたがこの枚数でよかったと思います。
多めに入れた学習装置の貼り先がないということも減っていい感じでした。
ポケモン交換おじさん

ポケモンサーチ。
マチスのサンダースは4積みで素引きしやすいしたねと1進化しか入っていないデッキなので手札でポケモンが腐りにくくおじさんが使えないシーンが目立ったので少なめの3枚。
その分作法を足した感じです。
マサキ

選択肢をすこし増やしてくれるカード。
ポケギアとの選択あるいは併用。トレーナー頼みの動きが多いので何かしら引っかかればいいかな~くらいの気持ちで入ってます。
引いたカードを見せずにすぐ使えるので相手に動きを予想されないのが利点かな?
夜の廃品回収

ピクシーや雷エネを山札に戻すカード。
使う時は出せれば出せるほど強いピクシーを最優先で戻します。
マチスのサンダースは4積みしておりサイドに複数枚落ちているなどの状況でもない限り4枚で足りるため、マチスのサンダースラインを戻すことはあまりしません。
ピクシー2匹(再利用込み)+マチスのサンダース4匹で動けると理想的。
おわりに
デッキの写真1枚と「マチダは弱くないけどあんま強くない、ピクシーは強い」みたいなまとめ方をしても良かったのですがそれでは大半の人には何も伝わらないと思ったので結構真面目に書いてみました。マチスのサンダースはそんなに弱くないです。
よくわからないカードを使ったデッキは出典元としてある程度書かないと(カードランク的に)意味ないってプリキュアオタクも言っていたのでそれに従った形でもあります。
それでは。
スポンサーサイト