- 0 COMMENT
- 0 TRACKBACK
- SHARE
- TWEET
- EDIT
- CATEGORY新旧混合
【新旧混合】主要カード紹介&ざっくりカードランク トレーナー・特殊エネ編
新旧混合で何ができそうかと想定ランクを簡単に書いていくだけの記事のトレーナー・特殊エネ編。
個人的に触れておきたいカード以外飛ばしています。今後追加するかもしれません。
ローカルルール等はこちら。
赤緑編/金銀編/トレーナー・特殊エネ編
ランクの意味
A……おそらく環境上位
B……フリーで戦える気がする
C……ワンチャン持てるんじゃね?
D……何かの劣化気味だったり使う意義が薄かったり。でも使おうと思えば使える、はず。
E……救済不能
マサキの転送装置
ロケット団のおねーさん
ウツギはかせの育てかた A

進化カードサーチ。
オーキドはかせの研究 B

旧裏枠を使わないリフレッシュ系のドローカード。
正直微妙な性能です。
クルミのきまぐれ
ポケモンナース A

旧裏枠を使わないポケモンセンター。
このカードを見るとポケモンセンターがどれだけ異常な性能かがわかります。
マサキのメンテナンス C

一応ドローソース。
地底探検隊ですら微妙なので出番があるか怪しいです。
モノマネむすめ A

相手の手札分だけ引けるリフレッシュ系カード。
ウツギの返しに使えると強力。
オーキドウツギが使える都合手札の枚数が増えやすい環境なのでキド研よりもこちらが優先されます。
コダックの「ずつう」と組み合わせても強力。
サイキッカー
ポケモン大好きクラブ A

ベンチ2匹並べられるカード。
デュアルボールと違ってベイビィもサーチ可能。
並べるデッキならデュアルボールよりも優先していいでしょう。
現行の「ポケモンだいすきクラブ」とは地味に別の名前のカード。
町のボランティア A

旧裏枠を使わない廃品回収。
回収したカードを探すのにラグができるのが難点。
行商人 C

どうぐとワザマシンをサーチできる変なサポーター。
「ほしのかけら」や「ミステリープレート」をサーチすれば展開できますが正直どうなんでしょう。
ジャグラー A

オーダイル(PF1)と組み合わせるのが強いはず。
森の番人 C

7枚中1枚好きなカードを引けるサポーター。
シャッフルが異様に多いので面倒なカード。
砂漠のシャーマン A

貴重な相手の手札に干渉できるカード。
ヨルノズク(neo1)と組み合わせると強そう。
預言者 A

デッキトップに好きなカードを2枚置けるサポーター。
クルミやカツラの奥の手と組み合わせるとすぐに引くことができます。
地底探険隊 A

新裏の中では無難な性能のサポーター。
再録版があるので入手は容易。
遺跡ハンター B

スタジアムorサポーターを2枚まで手札に加えるサポーター。
新旧混合環境では錯乱ジムをサーチできてしまうため実はかなり危険なカード。
ゲームを壊さないよう錯乱ジムの殿堂ランク上昇&相性の良いエンテイ(neo3)に殿堂ランク付与。
錯乱以外制限されていない2002年最終環境ではトノスフィアに並ぶ凶悪デッキです。
釣り人 A

サポーターになった代わりにコストのなくなった超エネルギー回収。
カメックス(第一弾)やフシギバナ(e1)といった手札から加速できるポケモンと使う感じでしょうか。
超エネルギー回収と違い旧裏枠を使わないのも重要です。
ぼんぐり職人 B

ボール系2枚サーチ。
デッキスペースを食うもののデュアルボールとスピードボールを積めば進化カードも引いてこれる「ポケモン大好きクラブ」になれるカードです。
間違いなく何かに使えるはず。
マサキ
きずぐすり
モーモーミルク
なんでもなおし
ポケモンリバース A

旧裏枠&殿堂ランクを使わない突風。
ただしコイン判定。
ポケモンいれかえ
ワープポイント
スーパーポケモン回収
エネルギーサーキュレート
エネルギーチャージ
エネルギーアーク
エネルギー再生
マスターボール
トロピカルウインド
新ポケモン図鑑HANDY808
元気のかたまり
退化スプレーHYPER B

旧裏枠を使わないことが偉い。
ポケモン再転送
エネルギーリムーブ B

コイン判定になったエネリム。地味にカード名の中黒が消されています。
コインと言えどもエネリムなので強力。
デュアルボール A

旧裏枠を使わない礼儀作法。
ウィークカバー
超エネルギーリムーブ E
コイン2回投げて全表なら相手、全裏なら自分のバトルポケモンのエネを全部トラッシュという効果。
激しく弱体化しました。使うことはほぼないので画像なし。
エネルギーつけかえ C

またかよって感じですがアンノーンY。
すごいきずぐすり D

新裏枠を食わない代わりに燃費の悪くなった「いいきずぐすり」。
イラスト以外ちっとも凄いと感じられない。
スピードボール B

デッキトップをめくり続けて最初に出た進化ポケモンを手札に加えるボール。
進化ポケモンを1種類に絞ると確定でサーチ可能です。
フレンドボール
ルアーボール B

コインを3回投げ表の数ぶんの進化カードを手札に加えるボール。
ポケモン再転送のほぼ上位互換ともいえるカード。
ひかるイマクニ? C

ヤバいカード。当然公式大会使用不可。
サイドを見る目的で使うとお互いにデッキ内容全公開してしまいます。
ポケモンセンター トウキョー C

旧裏枠を使わないたねポケモン復活カード。
わるいマタドガスなら使う可能性があります。
ポケモンセンター オーサカ
ちからのかけら C

旧裏枠を使わないプラスパワー。
思い出のみ B

旧裏枠を使わない「思い出させる」
かいふくのみ C
残りHP20以下の時に使えて30回復できるきのみ。
使い勝手の悪いカードですが、バリヤード(ジャングル)と使えば「きのみ」の上位互換として使えます。
ときのかけら C

実質現行の「エネルギー回収」として使えるカード。
ドローが貧弱な新裏環境では中々強いカードですが新旧混合ではどうなんでしょう。
水晶のかけら
ほしのかけら C

ダメカンが2個乗っていてベンチにいるとポケモンチェックで進化できるようになるポケモンのどうぐ。
行商人でサーチできる展開カードの一つ。
マルチワザマシン01 C

使い捨てなものの確定マヒにできるカード。
時間稼ぎのためだけに入れたくないので毒ダメージを稼ぐのがメインでしょうか。
グラスキューブ01 C

1エネ「ねむけどく」。
よくわかりませんがこの手のカードの中では強力。
ファイヤーキューブ01
ウォーターキューブ01 C

1エネ20を好きなところに飛ばせるカード。
「かえるのうた」はローカルルールでエラッタするので60は飛ばせません。
ライトニングキューブ01
サイキックキューブ01
ファイティングキューブ01 C

基礎ダメージなしの「いかりばくはつ」。
1エネ期待値40~50を狙えるので見た目よりも強いです。
ダークネスキューブ01
メタルキューブ01
ミステリープレートα C

序盤効果はトレーナーなんでもサーチ。
オーキドでもウツギでもサーチできますが使えるのは次の自分の番。
展開能力としてみるとイマイチ。
本命は終盤効果。相手を毒火傷マヒにするというもの。
明らかに強い効果ですがどんなデッキにどんな目的で入るかよくわからないカードです。
ミステリープレートβ A

序盤効果で3ドロー。預言者で上に持ってきたカードを手札に加えることができます。
終盤効果はエネ2枚戻し。1ターン遅らせることができます。
ミステリープレートγ A

序盤効果で6枚版ピピピ。「ミニスカート」と組み合わせると強力です。
終盤効果は退化ビーム。この効果をうまく使えると理想的。
ミステリープレートδ
ミラクルスフィアα C

地味なカードですが30回復は確定数をずらすのに使えそうな気がします。
打点が40と物足りないですが。
ミラクルスフィアβ C

エネを山札に戻す効果が本命でしょうか。
ミラクルスフィアγ C

「かえるのうた」はローカルルールでエラッタするのでトノスフィアはさせません。
ニッチなカードになる気がします。
ポケモンパーク
無人変電所 C

手札の基本エネとトラッシュの基本エネを入れ替えるカード。
ホウオウ(PF3)あたりと使うカードでしょうか。
海底遺跡 C

コイン判定で毎ターン退化できるスタジアム。
正直何に使えるかよくわからない。
ぼんぐりの森 C

手札のエネに対応するたねポケモンサーチ。
ピジョット(e1)と組み合わせると何か悪いことができそうです。
地底湖 C

オムナイトカブトを展開する効果。
化石デッキ専用カードです。
ミラージュスタジアム B

通常のにげるが混乱仕様になるスタジアム。
特訓ジムやでこぼこジムと違い旧裏枠を食わないのがポイントです。
古代遺跡 C

お互いに事故軽減できるスタジアム。
ヨルノズク(neo1)に対して強いカードです。
新裏環境と違いドローソースが強いので必要になることは少ないはず。
ミステリーゾーン B

フシギバナ(e1)+2進化みたいなデッキ向けのカード。
オーキド前に進化カードを退避させるのに使えます。
クリスタルエネルギー B

2色デッキならダメージを受けないレインボーエネルギ感覚で使えるエネ。
新裏環境で使ってみたら思いのほか使い勝手が良かったので何かしら使い道があると思われます。
ブーストエネルギー A

使い捨てですが3エネ分にもなるエネルギー。
どうせ番の終わりにはがれてしまうのでリザードン(第一弾)のエネコストに充てると凄くお得。
デッキに戻ってしまうエリカのハクリューとも相性良し。
ワープエネルギー A

付けると強制的にベンチに戻ってしまうエネルギー。
エーフィ(e2)と組み合わせると何度も使えるポケモン入れ替えと化す。
使い道は色々あるはず。
サイクロンエネルギー B

おなじみのエネ。
オオタチ(e3)を使うデッキなら入れて損はないでしょう。
バウンスエネルギー C

デッキのエネ総数を圧縮できるエネルギー。
無色なので使いにくそうです。
レトロエネルギー C

奇妙な退化サポート。イラストが素敵。
エネなのでエーフィ(e2)で使いまわしが可能です。
個人的に触れておきたいカード以外飛ばしています。今後追加するかもしれません。
ローカルルール等はこちら。
赤緑編/金銀編/トレーナー・特殊エネ編
ランクの意味
A……おそらく環境上位
B……フリーで戦える気がする
C……ワンチャン持てるんじゃね?
D……何かの劣化気味だったり使う意義が薄かったり。でも使おうと思えば使える、はず。
E……救済不能
サポーター
マサキの転送装置
ロケット団のおねーさん
ウツギはかせの育てかた A

進化カードサーチ。
オーキドはかせの研究 B

旧裏枠を使わないリフレッシュ系のドローカード。
正直微妙な性能です。
クルミのきまぐれ
ポケモンナース A

旧裏枠を使わないポケモンセンター。
このカードを見るとポケモンセンターがどれだけ異常な性能かがわかります。
マサキのメンテナンス C

一応ドローソース。
地底探検隊ですら微妙なので出番があるか怪しいです。
モノマネむすめ A

相手の手札分だけ引けるリフレッシュ系カード。
ウツギの返しに使えると強力。
オーキドウツギが使える都合手札の枚数が増えやすい環境なのでキド研よりもこちらが優先されます。
コダックの「ずつう」と組み合わせても強力。
サイキッカー
ポケモン大好きクラブ A

ベンチ2匹並べられるカード。
デュアルボールと違ってベイビィもサーチ可能。
並べるデッキならデュアルボールよりも優先していいでしょう。
現行の「ポケモンだいすきクラブ」とは地味に別の名前のカード。
町のボランティア A

旧裏枠を使わない廃品回収。
回収したカードを探すのにラグができるのが難点。
行商人 C

どうぐとワザマシンをサーチできる変なサポーター。
「ほしのかけら」や「ミステリープレート」をサーチすれば展開できますが正直どうなんでしょう。
ジャグラー A

オーダイル(PF1)と組み合わせるのが強いはず。
森の番人 C

7枚中1枚好きなカードを引けるサポーター。
シャッフルが異様に多いので面倒なカード。
砂漠のシャーマン A

貴重な相手の手札に干渉できるカード。
ヨルノズク(neo1)と組み合わせると強そう。
預言者 A

デッキトップに好きなカードを2枚置けるサポーター。
クルミやカツラの奥の手と組み合わせるとすぐに引くことができます。
地底探険隊 A

新裏の中では無難な性能のサポーター。
再録版があるので入手は容易。
遺跡ハンター B

スタジアムorサポーターを2枚まで手札に加えるサポーター。
新旧混合環境では錯乱ジムをサーチできてしまうため実はかなり危険なカード。
ゲームを壊さないよう錯乱ジムの殿堂ランク上昇&相性の良いエンテイ(neo3)に殿堂ランク付与。
錯乱以外制限されていない2002年最終環境ではトノスフィアに並ぶ凶悪デッキです。
釣り人 A

サポーターになった代わりにコストのなくなった超エネルギー回収。
カメックス(第一弾)やフシギバナ(e1)といった手札から加速できるポケモンと使う感じでしょうか。
超エネルギー回収と違い旧裏枠を使わないのも重要です。
ぼんぐり職人 B

ボール系2枚サーチ。
デッキスペースを食うもののデュアルボールとスピードボールを積めば進化カードも引いてこれる「ポケモン大好きクラブ」になれるカードです。
間違いなく何かに使えるはず。
マサキ
トレーナー
きずぐすり
モーモーミルク
なんでもなおし
ポケモンリバース A

旧裏枠&殿堂ランクを使わない突風。
ただしコイン判定。
ポケモンいれかえ
ワープポイント
スーパーポケモン回収
エネルギーサーキュレート
エネルギーチャージ
エネルギーアーク
エネルギー再生
マスターボール
トロピカルウインド
新ポケモン図鑑HANDY808
元気のかたまり
退化スプレーHYPER B

旧裏枠を使わないことが偉い。
ポケモン再転送
エネルギーリムーブ B

コイン判定になったエネリム。地味にカード名の中黒が消されています。
コインと言えどもエネリムなので強力。
デュアルボール A

旧裏枠を使わない礼儀作法。
ウィークカバー
超エネルギーリムーブ E
コイン2回投げて全表なら相手、全裏なら自分のバトルポケモンのエネを全部トラッシュという効果。
激しく弱体化しました。使うことはほぼないので画像なし。
エネルギーつけかえ C

またかよって感じですがアンノーンY。
すごいきずぐすり D

新裏枠を食わない代わりに燃費の悪くなった「いいきずぐすり」。
イラスト以外ちっとも凄いと感じられない。
スピードボール B

デッキトップをめくり続けて最初に出た進化ポケモンを手札に加えるボール。
進化ポケモンを1種類に絞ると確定でサーチ可能です。
フレンドボール
ルアーボール B

コインを3回投げ表の数ぶんの進化カードを手札に加えるボール。
ポケモン再転送のほぼ上位互換ともいえるカード。
ひかるイマクニ? C

ヤバいカード。当然公式大会使用不可。
サイドを見る目的で使うとお互いにデッキ内容全公開してしまいます。
ポケモンセンター トウキョー C

旧裏枠を使わないたねポケモン復活カード。
わるいマタドガスなら使う可能性があります。
ポケモンセンター オーサカ
ポケモンのどうぐ
ちからのかけら C

旧裏枠を使わないプラスパワー。
思い出のみ B

旧裏枠を使わない「思い出させる」
かいふくのみ C
残りHP20以下の時に使えて30回復できるきのみ。
使い勝手の悪いカードですが、バリヤード(ジャングル)と使えば「きのみ」の上位互換として使えます。
ときのかけら C

実質現行の「エネルギー回収」として使えるカード。
ドローが貧弱な新裏環境では中々強いカードですが新旧混合ではどうなんでしょう。
水晶のかけら
ほしのかけら C

ダメカンが2個乗っていてベンチにいるとポケモンチェックで進化できるようになるポケモンのどうぐ。
行商人でサーチできる展開カードの一つ。
ワザマシン
マルチワザマシン01 C

使い捨てなものの確定マヒにできるカード。
時間稼ぎのためだけに入れたくないので毒ダメージを稼ぐのがメインでしょうか。
グラスキューブ01 C

1エネ「ねむけどく」。
よくわかりませんがこの手のカードの中では強力。
ファイヤーキューブ01
ウォーターキューブ01 C

1エネ20を好きなところに飛ばせるカード。
「かえるのうた」はローカルルールでエラッタするので60は飛ばせません。
ライトニングキューブ01
サイキックキューブ01
ファイティングキューブ01 C

基礎ダメージなしの「いかりばくはつ」。
1エネ期待値40~50を狙えるので見た目よりも強いです。
ダークネスキューブ01
メタルキューブ01
ミステリープレートα C

序盤効果はトレーナーなんでもサーチ。
オーキドでもウツギでもサーチできますが使えるのは次の自分の番。
展開能力としてみるとイマイチ。
本命は終盤効果。相手を毒火傷マヒにするというもの。
明らかに強い効果ですがどんなデッキにどんな目的で入るかよくわからないカードです。
ミステリープレートβ A

序盤効果で3ドロー。預言者で上に持ってきたカードを手札に加えることができます。
終盤効果はエネ2枚戻し。1ターン遅らせることができます。
ミステリープレートγ A

序盤効果で6枚版ピピピ。「ミニスカート」と組み合わせると強力です。
終盤効果は退化ビーム。この効果をうまく使えると理想的。
ミステリープレートδ
ミラクルスフィアα C

地味なカードですが30回復は確定数をずらすのに使えそうな気がします。
打点が40と物足りないですが。
ミラクルスフィアβ C

エネを山札に戻す効果が本命でしょうか。
ミラクルスフィアγ C

「かえるのうた」はローカルルールでエラッタするのでトノスフィアはさせません。
ニッチなカードになる気がします。
スタジアム
ポケモンパーク
無人変電所 C

手札の基本エネとトラッシュの基本エネを入れ替えるカード。
ホウオウ(PF3)あたりと使うカードでしょうか。
海底遺跡 C

コイン判定で毎ターン退化できるスタジアム。
正直何に使えるかよくわからない。
ぼんぐりの森 C

手札のエネに対応するたねポケモンサーチ。
ピジョット(e1)と組み合わせると何か悪いことができそうです。
地底湖 C

オムナイトカブトを展開する効果。
化石デッキ専用カードです。
ミラージュスタジアム B

通常のにげるが混乱仕様になるスタジアム。
特訓ジムやでこぼこジムと違い旧裏枠を食わないのがポイントです。
古代遺跡 C

お互いに事故軽減できるスタジアム。
ヨルノズク(neo1)に対して強いカードです。
新裏環境と違いドローソースが強いので必要になることは少ないはず。
ミステリーゾーン B

フシギバナ(e1)+2進化みたいなデッキ向けのカード。
オーキド前に進化カードを退避させるのに使えます。
特殊エネルギー
クリスタルエネルギー B

2色デッキならダメージを受けないレインボーエネルギ感覚で使えるエネ。
新裏環境で使ってみたら思いのほか使い勝手が良かったので何かしら使い道があると思われます。
ブーストエネルギー A

使い捨てですが3エネ分にもなるエネルギー。
どうせ番の終わりにはがれてしまうのでリザードン(第一弾)のエネコストに充てると凄くお得。
デッキに戻ってしまうエリカのハクリューとも相性良し。
ワープエネルギー A

付けると強制的にベンチに戻ってしまうエネルギー。
エーフィ(e2)と組み合わせると何度も使えるポケモン入れ替えと化す。
使い道は色々あるはず。
サイクロンエネルギー B

おなじみのエネ。
オオタチ(e3)を使うデッキなら入れて損はないでしょう。
バウンスエネルギー C

デッキのエネ総数を圧縮できるエネルギー。
無色なので使いにくそうです。
レトロエネルギー C

奇妙な退化サポート。イラストが素敵。
エネなのでエーフィ(e2)で使いまわしが可能です。
スポンサーサイト