- 0 COMMENT
- 0 TRACKBACK
- SHARE
- TWEET
- EDIT
- CATEGORY新旧混合
【新旧混合】主要カード紹介&ざっくりカードランク 赤緑編
新旧混合で何ができそうかと想定ランクを簡単に書いていくだけの記事の赤緑編。
個人的に触れておきたいカード以外飛ばしています。今後追加するかもしれません。
ローカルルール等はこちら。
赤緑編/金銀編/トレーナー・特殊エネ編
ランクの意味
A……おそらく環境上位
B……フリーで戦える気がする
C……ワンチャン持てるんじゃね?
D……何かの劣化気味だったり使う意義が薄かったり。でも使おうと思えば使える、はず。
E……救済不能
フシギダネ
フシギソウ
e1 A

バトル場限定のカツラ。
リザードン(第一弾)にブーストエネと何かしらのエネを付けることでエネ無しの状態からいきなり「ほのおのうず」が使えるようになります。
ホウオウ(PF3)を加速するのはシンプルに強力。
鋼エネも加速できるのでオオタチ(e3)でかき集めて一気に強化するのも面白いと思います。
ヒトカゲ
リザード
e1 A

場の基本エネを炎エネルギーに変える能力。ブーストやニコタマは対象外。
パッと思いつくものだとアンノーンYの「yield」+ヒトカゲの「ほのおをもらう」で加速とか。
カードeではHP100越えのポケモンが多数登場しているため120ダメージ出せるのは偉い。
フシギバナ(e1)で加速してあげると連射できます。たまに2裏出して連射できなくなります。
ゼニガメ
カメール
e1 B

「あまごい」の加速先として優秀。正直単体ではイマイチ。
エネ破壊はコイントスが必要ですががHPが高く試行回数を稼ぎやすい。
「エナジーキャノン」の追加ダメージはエネの色を問わないためブーストエネでもダメージ追加可能。
キャタピー
トランセル
e1 C

「ソーラーパワー」。
「グリーンシールド」の刺さらない相手は進化させて逃げ0兼状態異常回復要員にしてほしいデザイン。
ビードル
コクーン
e5 C

バトル場で進化させると確定マヒ+毒。
ワザが不安定なもののにげる0なのでメインのアタッカーに繋げることができる。
退化関連のカードが異様に多い環境なので使いまわしは難しくない。問題はマヒさせてどうするか。
ポッポ
ピジョン
e1 B

何度でも使える「フジろうじん」。何か悪いことができるのでは。
PCG時代に再録があるのでこの時代のポケモンにしては入手性が良いです。
コラッタ
ラッタ
オニスズメ
オニドリル
アーボ
アーボック
ピチュー
ピカチュウ
e4 B

無制限のパチパチ持ち。
サンド
サンドパン
e5 C

1エネで二ドランを呼べる。
「なかまのちから」と相性が良い。
そうでなくても後続を用意できるので採用されやすいはず。
ニドリーナ
e5 C

ポケパワーは「ミツルの育成」効果。
進化サポートでありながら自身が2進化というのが難点。
何かに使えそうだけど何に使えばいいかわからない。
ニドラン♂
ニドリーノ
e2 C

コイン判定でベンチ全員に10ダメージという能力持ち。
複数匹並べて何とかぐるぐるしたくなりますが普通にアタッカー運用した方が強そう。でも重い。
ピィ
ピッピ
e1 C

手札のカードと基本エネを交換できる能力。
カメックス(第一弾)のようなポケモンと組み合わせたくなりますがそれなら素直に基本エネを足せばいいのでは。
主力がたねor一進化でパーツが少ないデッキなら実用的かもしれません。
ロコン
e1 B

上のワザがやたら強く時間を稼ぎやすい。
加速方法はフシギバナ(e1)が無難でしょうか。
ププリン
プリン
プクリン
ズバット
e4 C

そこそこ強い「なかまのちから」持ち。
e4 C

一見有用そうな能力を持っているようにみえますが、戻せるカードがポケモン限定で「みやぶる」と比べて展開を止める力が弱いのが難点。
ワザもコイン判定で現実的なダメージを考えると別に強いわけでもないので正直雰囲気だけ強そうなカードといった印象。
e3 D

葉っぱのいかだに乗っているのかわいいですよね。
e3 C

生きる抵抗力低下ジム。
旧裏トレーナー枠を使わずに抵抗力を下げれる貴重なカード。
e1 C

コイン判定で相手を毒にできる能力。
追加打点として見れば強いが不確定なのでどうしても使いにくい印象がぬぐえない。
ライフダウンと組み合わせるとあらゆるポケモンを2割5分の確率で一撃で倒せる。
ワザはフレイバーテキスト。
e3 D

イラストがかわいい。
3エネワザは新要素であるサポーターを封じる追加効果付き。
ヨルノズク(neo1)あたりと組み合わせたくなるが2進化かつダメージが40と倒すのに相手を時間がかかるのが辛い。
e3 B

フシギバナ(e1)やバクフーン(neo1)と比べてるとやや弱いもののエネ加速ができるポケモン。
残念ながらワザは平凡。
e3 C

1エネで足止めワザ持ち。
「アレルギーほうし」目当てで使うなら進化前はこれ一択。
パラセクト
コンパン
モルフォン
ディグダ
e5 C

無色3エネで好きな場所に30ダメージ。
地味に旧裏では存在しない性能。
ニャース
ペルシアン
コダック
ゴルダック
マンキー
オコリザル
ガーディ
e2 D

付いているエネの数だけにげるコストが少なくなる能力。
肝心のワザは不安定で使いにくい。
e5 B

バトル場で進化するとトラッシュのエネを自身に付ける能力。
後続の用意が簡単なのが嬉しい。
フシギバナ(e1)で加速して連射したい。
ニョロモ
ニョロゾ
e1 B

ダメージ受けたら後続が飛び込んでポケモンナースの動きが理想。
複数匹ニョロボンを並べて試行回数を稼ぎたいところ。
「ウォーターパンチ」は水4エネ付けてようやく期待値60。進化ポケモンを一撃で倒すには遠いです。
e4 C

エネをトラッシュするものの確定混乱にする能力。
ワザが3エネ要求なので使おうとするとエネコストが重くのしかかる。
ワザは2連続表なんて出るわけない主義で見ると40ダメ+コイン表で+20で期待値50。
ロマンカードと見せかけて結構現実的。
e4 B

手動雨ごいで一気に加速しニョロボンのとびこむで一気に付け替えという流れを想定して作られてそうなカード。
「エネスプラッシュ」は強力ですが付け替え効果のせいで連射できない。デンリュウ(e1)あたりでフォローする必要があります。
ケーシィ
e1 B

「エナジーリコール」は「トランスダメージ」後に「げんしのきおく」で使いたいワザ。
e1 C

3エネ80飛ばせたり相手のワザを使えたりと何かと試したくなる性能。
e3 B

元祖「エネスイッチ」。
もちろんアンノーンYと組み合わせたいですね。
ワンリキー
ゴーリキー
e1 B

ドローの質が良くなるポケモン。
「ダメージスワップ」と組み合わせれば重たいカイリキーを延命しつつ「いかりのてっけん」の威力を上げられます。
e5 C

引きずり出すは優秀なもののハリケーンパンチが重いのが気になる。
マダツボミ
ウツドン
e3 A

エリカのウツボットと違いエリカサポート非対応。
neo以降構築でも使える「かおりのわな」。
ワザは一長一短。こちらは相手のポケパワーを止めることができる、鋼にダメージを入れることができるのが利点。
メノクラゲ
e3 C

サイコキネシス系の威力を上げるための能力。
発売日に試しに2パック買ってみたらこれとエンテイが当たって悲しい気持ちになった。
イシツブテ
ゴローン
e1 B

個人的に旧裏にいてほしいポケモン。
鋼エネを貼るとより強力。
ポニータ
ギャロップ
ヤドン
e3 C

無難な性能。
ハーフではブースト貼って2キルするのが強かった。
e3 C

相手の山札を操作できる効果だが相手のエネ数依存なのが残念。
枚数固定ならヨルノズク(neo1)と合わせて楽しいことができたのに。
コイル
e2 C

エネ入れ替え能力。
多色デッキならリムーブ的に機能するかもしれない。
ワザは単色デッキ相手に有効。
e5 C

エネルギー消費は激しいもののベンチを自由に狙撃できる。
カモネギ
ドードー
ドードリオ
パウワウ
e5 C

にげるコスト参照で追加ダメージ。
アリアドス(e2)と特訓ジムで+20できるので最低でも60は確保できる。
ベトベター
e2 A

火傷毒はポケモンチェックごとの期待値20。
2エネで使える「どくどく」を持ちのようなポケモン。
毒火傷自体は強力なもののデメリット能力のせいで逃げにくいので毒火傷にしてからが弱いことが問題。
ベトベトン(化石)デッキならデメリットを消せます。
シェルダー
パルシェン
ゴース
ゴースト
e1 A

ぶっ壊れ。新裏規制候補の筆頭。
2匹置くとバリヤード(ジャングル)が倒されなくなってしまうのは普通にまずい。
ワザを使うとなぜかベンチに戻るため中々ゲンガーを倒すことができないのも問題。
e5 D

遠回りなエネ加速能力です。加速先はホウオウ(PF3)あたりが候補でしょうか。
正直ワザはあまり強くないので化石ゴーストに退化させて逃がすのが無難だと思います。
イワーク
e3 C

「ちかくへんどう」は全体ばら撒きワザ。
コイン判定で次の番使えなくなるデメリットが痛いのでフォレトス(e4)で十分な気もします。
e5 C

イラストがカッコイイ。
貴重な無色で動ける草抵抗持ちポケモン。
スリープ
e2 A

バトル場限定の確定ねむり能力持ち。
にげるコストが1なのでドードリオと組み合わせると危険な臭いしかしません。
クラブ
キングラー
ビリリダマ
e2 A

元祖エレキダイナモ。
ドードリオと組み合わせると1進化のバクフーン(neo1)になる。
web E

GBからの再録。
エネ加速ですが正直一進化に3エネ付けてやることではありません。ガラガラ(ジャングル)を彷彿させますね。
タマタマ
e3草 A

「ねらいなげ」はコイン判定のなくなった「ねらいだま」。メガニウムとの組み合わせが強力です。
アンノーンYと組み合わせて「たまなげラッシュ」を使うデッキの方が有名かもしれません。
e3超 C

追加ダメージがショボいものの「もらいなげMAX」は「あくのはどう」系列のワザ。
なので何かしら使い道があるかもしれません。
カラカラ
ガラガラ
e2 D

にげるコスト付きベイビィ。
旧裏の反省から激しく弱くなっています。
これでも新裏ベイビィの中ではマシな方。
サワムラー
エビワラー
カポエラー
ベロリンガ
ドガース
マタドガス
サイホーン
サイドン
ラッキー
e2 B

エネが付けば付くほど強くなるベンチ限定のヒーリング。
eにはエネ加速も付け替え能力も多いのでうまく使えば悪用できそう。
web E

GBからの再録。
闇鍋ドラフトで使ってあげましょう。
ガルーラ
タッツー
シードラ
e3水 A

水エネルギーをベンチに戻す能力持ち。
エナジートランスと同じようにポケモンナースを使うだけで充分強力です。
エーフィ+ワープエネなどでぐるぐる回せると理想的。
トサキント
アズマオウ
ヒトデマン
e4水 C

使い勝手が良くなったかもしれないやさしいゴルダック。
HPが10低いものの「みずでっぽう」が使え、無色エネだけで「コアブラスト」が使えます。
「みずでっぽう」の追加ダメージは水1枚に付き20ダメージです。
e4超 C

「スターバック」は殴りつつ控えを加速するワザの元祖。
3エネ40とやや物足りない性能ですが何かしら使い道があるかもしれません。
バリヤード
ストライク
e3 A

超強力な鋼ポケモン。規制候補。
パッと見地味な性能をしていますが本当に強力。
2エネワザでベンチを呼び出すことができますが、鋼を付ければ付けるほど強くなるのでこの時間稼ぎは重要。
十分な枚数付いたところで「ヘビーメタル」で攻撃。
鋼4枚付けると受けるダメージ-40で下のワザの期待値70。硬い上に火力があるのが問題。
オオタチ(e3)がいるので現実的に狙えます。
ムチュール
イツキのルージュラ B

殿堂ランクを食わない2エネのヨガのポーズ持ち。
正直旧裏に欲しいカード。
エレキッド
e1 C

自身限定の色を問わないエネ加速。
ワザなのであまり強そうではありませんが移動する手段が多いので何かしらに使える気がします。
ブビィ
ブーバー
カイロス
ケンタロス
コイキング
e5 B

HPが高く進化した時エネ破壊できるポケモン。
エネさえ確保できれば優秀なポケモンです。
ラプラス
e4 D

「まねる」持ち第2弾。
エネさえついていればあらゆる技を使えます。
この時代は無色弱点が存在しないので正直使いどころがあるか怪しいです。
相手のワザを使うだけなら(化石)で十分ですし。
e2 B

コイン判定ですがエネ加速持ち。
ブラッキー(e2)を使う際は候補に上がるのではないでしょうか。
e4 C

地味ですが旧裏では難しい多色イーブイデッキを組める性能です。
e4 C

シャワーズと同じく地味ですが多色イーブイデッキを組める性能です。
地味に逃げ0です。
e4 C

サンダースと同じく多色イーブイデッキ用。
新裏環境なら対ハッサム要員として採用できます。
e2 A

ワープエネ再利用が強力。
にげ0なのでワープエネ貼った後にとりあえず出すことができます。
連鎖進化から出すことができるのも重要。
e2 B

バトル場限定の相手を事故らせる能力持ち。ワザはにげる封じの追加効果。
相手のさせたいことを潰すデザインです。
新旧混合ならドードリオと組ませるなんてことも可能。
e4 C

ポケボディーはベンチ全員のポケパワーを封じるというもの。
ワザは弱いので「やみにかくれる」などで入れ替える先でしょうか。
ポリゴン
e2 C

元祖ネンドール。
3枚までなので頼りないですが貴重なドロー能力です。
ドロー能力目当てで使うというよりはコンボ向けのカードだと思います。
ピジョット(e1)と組み合わせて何かできそう。
e4 A

ポケモンではない「ポケモンのカード」。
ルールで状態異常だけは防いでくれるものの普通のポケモンなので逃げられますし倒されればサイドもとられます。
進化先をサーチできるもののプテラは対象外。
旧裏トレーナー枠を使わないので化石を使うならこれが第一候補なはず。
地味にオムナイト(かせきのみちびき)に進化させるとなにかの化石を1枚多く使えるようになります。
e4 C

1エネで進化できるワザ持ち。
下のワザも優秀で1進化っぽい性能です。
e4 D

バトル場限定の「げんしのちから」。
にげる封じのワザと噛み合っていますが正直イマイチな感じが否めません。
オムスターの中では一番強いです。
カブト
e4 B

ベンチ限定の「げんしのちから」。
オムスターよりは抑制できますがベンチにいる間にエネを貼るだけ貼ってバトル場に出たタイミングで進化されてしまうので「突風」で呼び出したり、「砂漠のシャーマン」で流したりする必要があります。
e4 C

ポケボディーを消す能力。にげるコストがあるのがイケてない。
プテラ(化石)と組み合わせて自分の番だけ進化可能みたいな使い方になると思います。
e5 D

毎ターン自動で回復できる壁ポケモン。
新裏環境なら使い道がありそうですが、新旧混合ではベロリンガ(ジャングル)と比べてどうしても見劣りしてしまいます。
フリーザー
サンダー
ファイヤー
ミニリュウ
ハクリュー
e1 C

にげるコストを0にできるポケモン。
デンリュウ(e1)やキングドラ(e3)といった一方通行系エネ移動能力やバトル場限定特殊能力、地味ながらにげるコストを増やす効果とも相性は良いです。
色々な組み合わせが考えられますが、サポートポケモンなのに2進化なところが問題です。
ミュウツー
e1 C

鋼貫通の「サイコウェーブ」。
隠し技で「みちのちから」を使えるのでキラカードはノンキラの完全下位互です。
プロモ版は海外未発売イラストのためか異様な値段になっています。
個人的に触れておきたいカード以外飛ばしています。今後追加するかもしれません。
ローカルルール等はこちら。
赤緑編/金銀編/トレーナー・特殊エネ編
ランクの意味
A……おそらく環境上位
B……フリーで戦える気がする
C……ワンチャン持てるんじゃね?
D……何かの劣化気味だったり使う意義が薄かったり。でも使おうと思えば使える、はず。
E……救済不能
フシギダネ
フシギソウ
フシギバナ
e1 A

バトル場限定のカツラ。
リザードン(第一弾)にブーストエネと何かしらのエネを付けることでエネ無しの状態からいきなり「ほのおのうず」が使えるようになります。
ホウオウ(PF3)を加速するのはシンプルに強力。
鋼エネも加速できるのでオオタチ(e3)でかき集めて一気に強化するのも面白いと思います。
ヒトカゲ
リザード
リザードン
e1 A

場の基本エネを炎エネルギーに変える能力。ブーストやニコタマは対象外。
パッと思いつくものだとアンノーンYの「yield」+ヒトカゲの「ほのおをもらう」で加速とか。
カードeではHP100越えのポケモンが多数登場しているため120ダメージ出せるのは偉い。
フシギバナ(e1)で加速してあげると連射できます。たまに2裏出して連射できなくなります。
ゼニガメ
カメール
カメックス
e1 B

「あまごい」の加速先として優秀。正直単体ではイマイチ。
エネ破壊はコイントスが必要ですががHPが高く試行回数を稼ぎやすい。
「エナジーキャノン」の追加ダメージはエネの色を問わないためブーストエネでもダメージ追加可能。
キャタピー
トランセル
バタフリー
e1 C

「ソーラーパワー」。
「グリーンシールド」の刺さらない相手は進化させて逃げ0兼状態異常回復要員にしてほしいデザイン。
ビードル
コクーン
スピアー
e5 C

バトル場で進化させると確定マヒ+毒。
ワザが不安定なもののにげる0なのでメインのアタッカーに繋げることができる。
退化関連のカードが異様に多い環境なので使いまわしは難しくない。問題はマヒさせてどうするか。
ポッポ
ピジョン
ピジョット
e1 B

何度でも使える「フジろうじん」。何か悪いことができるのでは。
PCG時代に再録があるのでこの時代のポケモンにしては入手性が良いです。
コラッタ
ラッタ
オニスズメ
オニドリル
アーボ
アーボック
ピチュー
ピカチュウ
ライチュウ
e4 B

無制限のパチパチ持ち。
サンド
サンドパン
ニドラン♀
e5 C

1エネで二ドランを呼べる。
「なかまのちから」と相性が良い。
そうでなくても後続を用意できるので採用されやすいはず。
ニドリーナ
ニドクイン
e5 C

ポケパワーは「ミツルの育成」効果。
進化サポートでありながら自身が2進化というのが難点。
何かに使えそうだけど何に使えばいいかわからない。
ニドラン♂
ニドリーノ
ニドキング
e2 C

コイン判定でベンチ全員に10ダメージという能力持ち。
複数匹並べて何とかぐるぐるしたくなりますが普通にアタッカー運用した方が強そう。でも重い。
ピィ
ピッピ
ピクシー
e1 C

手札のカードと基本エネを交換できる能力。
カメックス(第一弾)のようなポケモンと組み合わせたくなりますがそれなら素直に基本エネを足せばいいのでは。
主力がたねor一進化でパーツが少ないデッキなら実用的かもしれません。
ロコン
キュウコン
e1 B

上のワザがやたら強く時間を稼ぎやすい。
加速方法はフシギバナ(e1)が無難でしょうか。
ププリン
プリン
プクリン
ズバット
ゴルバット
e4 C

そこそこ強い「なかまのちから」持ち。
クロバット
e4 C

一見有用そうな能力を持っているようにみえますが、戻せるカードがポケモン限定で「みやぶる」と比べて展開を止める力が弱いのが難点。
ワザもコイン判定で現実的なダメージを考えると別に強いわけでもないので正直雰囲気だけ強そうなカードといった印象。
ナゾノクサ
e3 D

葉っぱのいかだに乗っているのかわいいですよね。
クサイハナ
e3 C

生きる抵抗力低下ジム。
旧裏トレーナー枠を使わずに抵抗力を下げれる貴重なカード。
ラフレシア
e1 C

コイン判定で相手を毒にできる能力。
追加打点として見れば強いが不確定なのでどうしても使いにくい印象がぬぐえない。
ライフダウンと組み合わせるとあらゆるポケモンを2割5分の確率で一撃で倒せる。
ワザはフレイバーテキスト。
e3 D

イラストがかわいい。
3エネワザは新要素であるサポーターを封じる追加効果付き。
ヨルノズク(neo1)あたりと組み合わせたくなるが2進化かつダメージが40と倒すのに相手を時間がかかるのが辛い。
キレイハナ
e3 B

フシギバナ(e1)やバクフーン(neo1)と比べてるとやや弱いもののエネ加速ができるポケモン。
残念ながらワザは平凡。
パラス
e3 C

1エネで足止めワザ持ち。
「アレルギーほうし」目当てで使うなら進化前はこれ一択。
パラセクト
コンパン
モルフォン
ディグダ
ダグトリオ
e5 C

無色3エネで好きな場所に30ダメージ。
地味に旧裏では存在しない性能。
ニャース
ペルシアン
コダック
ゴルダック
マンキー
オコリザル
ガーディ
ウインディ
e2 D

付いているエネの数だけにげるコストが少なくなる能力。
肝心のワザは不安定で使いにくい。
e5 B

バトル場で進化するとトラッシュのエネを自身に付ける能力。
後続の用意が簡単なのが嬉しい。
フシギバナ(e1)で加速して連射したい。
ニョロモ
ニョロゾ
ニョロボン
e1 B

ダメージ受けたら後続が飛び込んでポケモンナースの動きが理想。
複数匹ニョロボンを並べて試行回数を稼ぎたいところ。
「ウォーターパンチ」は水4エネ付けてようやく期待値60。進化ポケモンを一撃で倒すには遠いです。
e4 C

エネをトラッシュするものの確定混乱にする能力。
ワザが3エネ要求なので使おうとするとエネコストが重くのしかかる。
ワザは2連続表なんて出るわけない主義で見ると40ダメ+コイン表で+20で期待値50。
ロマンカードと見せかけて結構現実的。
ニョロトノ
e4 B

手動雨ごいで一気に加速しニョロボンのとびこむで一気に付け替えという流れを想定して作られてそうなカード。
「エネスプラッシュ」は強力ですが付け替え効果のせいで連射できない。デンリュウ(e1)あたりでフォローする必要があります。
ケーシィ
ユンゲラー
e1 B

「エナジーリコール」は「トランスダメージ」後に「げんしのきおく」で使いたいワザ。
フーディン
e1 C

3エネ80飛ばせたり相手のワザを使えたりと何かと試したくなる性能。
e3 B

元祖「エネスイッチ」。
もちろんアンノーンYと組み合わせたいですね。
ワンリキー
ゴーリキー
カイリキー
e1 B

ドローの質が良くなるポケモン。
「ダメージスワップ」と組み合わせれば重たいカイリキーを延命しつつ「いかりのてっけん」の威力を上げられます。
e5 C

引きずり出すは優秀なもののハリケーンパンチが重いのが気になる。
マダツボミ
ウツドン
ウツボット
e3 A

エリカのウツボットと違いエリカサポート非対応。
neo以降構築でも使える「かおりのわな」。
ワザは一長一短。こちらは相手のポケパワーを止めることができる、鋼にダメージを入れることができるのが利点。
メノクラゲ
ドククラゲ
e3 C

サイコキネシス系の威力を上げるための能力。
発売日に試しに2パック買ってみたらこれとエンテイが当たって悲しい気持ちになった。
イシツブテ
ゴローン
ゴローニャ
e1 B

個人的に旧裏にいてほしいポケモン。
鋼エネを貼るとより強力。
ポニータ
ギャロップ
ヤドン
ヤドラン
e3 C

無難な性能。
ハーフではブースト貼って2キルするのが強かった。
ヤドキング
e3 C

相手の山札を操作できる効果だが相手のエネ数依存なのが残念。
枚数固定ならヨルノズク(neo1)と合わせて楽しいことができたのに。
コイル
レアコイル
e2 C

エネ入れ替え能力。
多色デッキならリムーブ的に機能するかもしれない。
ワザは単色デッキ相手に有効。
e5 C

エネルギー消費は激しいもののベンチを自由に狙撃できる。
カモネギ
ドードー
ドードリオ
パウワウ
ジュゴン
e5 C

にげるコスト参照で追加ダメージ。
アリアドス(e2)と特訓ジムで+20できるので最低でも60は確保できる。
ベトベター
ベトベトン
e2 A

火傷毒はポケモンチェックごとの期待値20。
2エネで使える「どくどく」を持ちのようなポケモン。
毒火傷自体は強力なもののデメリット能力のせいで逃げにくいので毒火傷にしてからが弱いことが問題。
ベトベトン(化石)デッキならデメリットを消せます。
シェルダー
パルシェン
ゴース
ゴースト
ゲンガー
e1 A

ぶっ壊れ。新裏規制候補の筆頭。
2匹置くとバリヤード(ジャングル)が倒されなくなってしまうのは普通にまずい。
ワザを使うとなぜかベンチに戻るため中々ゲンガーを倒すことができないのも問題。
e5 D

遠回りなエネ加速能力です。加速先はホウオウ(PF3)あたりが候補でしょうか。
正直ワザはあまり強くないので化石ゴーストに退化させて逃がすのが無難だと思います。
イワーク
ハガネール
e3 C

「ちかくへんどう」は全体ばら撒きワザ。
コイン判定で次の番使えなくなるデメリットが痛いのでフォレトス(e4)で十分な気もします。
e5 C

イラストがカッコイイ。
貴重な無色で動ける草抵抗持ちポケモン。
スリープ
スリーパー
e2 A

バトル場限定の確定ねむり能力持ち。
にげるコストが1なのでドードリオと組み合わせると危険な臭いしかしません。
クラブ
キングラー
ビリリダマ
マルマイン
e2 A

元祖エレキダイナモ。
ドードリオと組み合わせると1進化のバクフーン(neo1)になる。
web E

GBからの再録。
エネ加速ですが正直一進化に3エネ付けてやることではありません。ガラガラ(ジャングル)を彷彿させますね。
タマタマ
ナッシー
e3草 A

「ねらいなげ」はコイン判定のなくなった「ねらいだま」。メガニウムとの組み合わせが強力です。
アンノーンYと組み合わせて「たまなげラッシュ」を使うデッキの方が有名かもしれません。
e3超 C

追加ダメージがショボいものの「もらいなげMAX」は「あくのはどう」系列のワザ。
なので何かしら使い道があるかもしれません。
カラカラ
ガラガラ
バルキー
e2 D

にげるコスト付きベイビィ。
旧裏の反省から激しく弱くなっています。
これでも新裏ベイビィの中ではマシな方。
サワムラー
エビワラー
カポエラー
ベロリンガ
ドガース
マタドガス
サイホーン
サイドン
ラッキー
ハピナス
e2 B

エネが付けば付くほど強くなるベンチ限定のヒーリング。
eにはエネ加速も付け替え能力も多いのでうまく使えば悪用できそう。
モンジャラ
web E

GBからの再録。
闇鍋ドラフトで使ってあげましょう。
ガルーラ
タッツー
シードラ
キングドラ
e3水 A

水エネルギーをベンチに戻す能力持ち。
エナジートランスと同じようにポケモンナースを使うだけで充分強力です。
エーフィ+ワープエネなどでぐるぐる回せると理想的。
トサキント
アズマオウ
ヒトデマン
スターミー
e4水 C

使い勝手が良くなったかもしれないやさしいゴルダック。
HPが10低いものの「みずでっぽう」が使え、無色エネだけで「コアブラスト」が使えます。
「みずでっぽう」の追加ダメージは水1枚に付き20ダメージです。
e4超 C

「スターバック」は殴りつつ控えを加速するワザの元祖。
3エネ40とやや物足りない性能ですが何かしら使い道があるかもしれません。
バリヤード
ストライク
ハッサム
e3 A

超強力な鋼ポケモン。規制候補。
パッと見地味な性能をしていますが本当に強力。
2エネワザでベンチを呼び出すことができますが、鋼を付ければ付けるほど強くなるのでこの時間稼ぎは重要。
十分な枚数付いたところで「ヘビーメタル」で攻撃。
鋼4枚付けると受けるダメージ-40で下のワザの期待値70。硬い上に火力があるのが問題。
オオタチ(e3)がいるので現実的に狙えます。
ムチュール
ルージュラ
イツキのルージュラ B

殿堂ランクを食わない2エネのヨガのポーズ持ち。
正直旧裏に欲しいカード。
エレキッド
エレブー
e1 C

自身限定の色を問わないエネ加速。
ワザなのであまり強そうではありませんが移動する手段が多いので何かしらに使える気がします。
ブビィ
ブーバー
カイロス
ケンタロス
コイキング
ギャラドス
e5 B

HPが高く進化した時エネ破壊できるポケモン。
エネさえ確保できれば優秀なポケモンです。
ラプラス
メタモン
e4 D

「まねる」持ち第2弾。
エネさえついていればあらゆる技を使えます。
この時代は無色弱点が存在しないので正直使いどころがあるか怪しいです。
相手のワザを使うだけなら(化石)で十分ですし。
イーブイ
e2 B

コイン判定ですがエネ加速持ち。
ブラッキー(e2)を使う際は候補に上がるのではないでしょうか。
シャワーズ
e4 C

地味ですが旧裏では難しい多色イーブイデッキを組める性能です。
サンダース
e4 C

シャワーズと同じく地味ですが多色イーブイデッキを組める性能です。
地味に逃げ0です。
ブースター
e4 C

サンダースと同じく多色イーブイデッキ用。
新裏環境なら対ハッサム要員として採用できます。
エーフィ
e2 A

ワープエネ再利用が強力。
にげ0なのでワープエネ貼った後にとりあえず出すことができます。
連鎖進化から出すことができるのも重要。
ブラッキー
e2 B

バトル場限定の相手を事故らせる能力持ち。ワザはにげる封じの追加効果。
相手のさせたいことを潰すデザインです。
新旧混合ならドードリオと組ませるなんてことも可能。
e4 C

ポケボディーはベンチ全員のポケパワーを封じるというもの。
ワザは弱いので「やみにかくれる」などで入れ替える先でしょうか。
ポリゴン
ポリゴン2
e2 C

元祖ネンドール。
3枚までなので頼りないですが貴重なドロー能力です。
ドロー能力目当てで使うというよりはコンボ向けのカードだと思います。
ピジョット(e1)と組み合わせて何かできそう。
ちていのかせき
e4 A

ポケモンではない「ポケモンのカード」。
ルールで状態異常だけは防いでくれるものの普通のポケモンなので逃げられますし倒されればサイドもとられます。
進化先をサーチできるもののプテラは対象外。
旧裏トレーナー枠を使わないので化石を使うならこれが第一候補なはず。
地味にオムナイト(かせきのみちびき)に進化させるとなにかの化石を1枚多く使えるようになります。
オムナイト
e4 C

1エネで進化できるワザ持ち。
下のワザも優秀で1進化っぽい性能です。
オムスター
e4 D

バトル場限定の「げんしのちから」。
にげる封じのワザと噛み合っていますが正直イマイチな感じが否めません。
オムスターの中では一番強いです。
カブト
カブトプス
e4 B

ベンチ限定の「げんしのちから」。
オムスターよりは抑制できますがベンチにいる間にエネを貼るだけ貼ってバトル場に出たタイミングで進化されてしまうので「突風」で呼び出したり、「砂漠のシャーマン」で流したりする必要があります。
プテラ
e4 C

ポケボディーを消す能力。にげるコストがあるのがイケてない。
プテラ(化石)と組み合わせて自分の番だけ進化可能みたいな使い方になると思います。
カビゴン
e5 D

毎ターン自動で回復できる壁ポケモン。
新裏環境なら使い道がありそうですが、新旧混合ではベロリンガ(ジャングル)と比べてどうしても見劣りしてしまいます。
フリーザー
サンダー
ファイヤー
ミニリュウ
ハクリュー
カイリュー
e1 C

にげるコストを0にできるポケモン。
デンリュウ(e1)やキングドラ(e3)といった一方通行系エネ移動能力やバトル場限定特殊能力、地味ながらにげるコストを増やす効果とも相性は良いです。
色々な組み合わせが考えられますが、サポートポケモンなのに2進化なところが問題です。
ミュウツー
ミュウ
e1 C

鋼貫通の「サイコウェーブ」。
隠し技で「みちのちから」を使えるのでキラカードはノンキラの完全下位互です。
プロモ版は海外未発売イラストのためか異様な値段になっています。
スポンサーサイト