- 0 COMMENT
- 0 TRACKBACK
- SHARE
- TWEET
- EDIT
- CATEGORY旧裏
【ポケカ旧裏・杉並殿堂2019】デッキ紹介「ピクロバゲラ」

はじめに
「ピクロバゲラ」を杉並殿堂用に組んでみました。
個人的に定番デッキの一つ扱いになっていますが、よく考えるとあまりそんなことない気がします^^;
でもせっかく作ったので公開します。
このデッキのコンセプト
わるいクロバットの「とつぜんかみつく」、わるいゴルバットの「こっそりかみつく」と相性のいいカードで組まれたデッキです。


序盤は効率の良いナツメのケーシィのワザで攻撃しつつわるクロ系の能力で補助。

中盤以降はナツメのユンゲラーの「ライフダウン」+わるクロ系の能力のコンボや軽くて強力なピクシーで攻撃します。


デッキレシピ
殿堂ランク:旧裏杉並殿堂2019
※新殿堂、高槻殿堂(2019/03版)では殿堂ランクが余るため、「ワープポイント」と「ポケモン回収」を「ポケモンぎゃくしめい」2枚に、ナツメのケーシィを1枚わるいクロバットに変えると良いでしょう。
4 ズバット(neo3)
4 わるいゴルバット
2 わるいクロバット……☆×2枚
3 ナツメのケーシィ(エネループ)
2 ナツメのユンゲラー
2 ピッピ(拡張シート)
1 ピクシー(ジャングル)……☆☆☆☆
ポケモン:18枚
7 超エネルギー
エネルギー:7枚
4 オーキドはかせ
4 ウツギはかせ
4 クルミ
3 マサキ
2 ナツメの眼
4 ポケモン交換おじさん
2 礼儀作法
2 夜の廃品回収
4 退化スプレー HYPER
1 ポケモン回収
2 ポケモンぎゃくしめい……☆×2枚
1 ワープポイント
1 ロケット団参上!
1 ラッキースタジアム
トレーナー:35枚
個別解説
ズバット(neo3)

無難なズバット1エネ10飛ばすことができる上、「ゆびをふる」でコピーされても痛くありません。
「どくをとばす」をコピーされると毒状態になってしまいますが、にげるコスト0なので逃げてしまえばただの10ダメージ。
にげる失敗の可能性のある「こんらん」にされなかったり20ダメージ飛ばされたりしない分、最も無難ではないでしょうか。
ワザは使わなさそうに見えますが、「ライフダウン」後のトドメや草弱点相手の削り役として「かみつく」を使うことはあります。
わるいゴルバット×4枚、わるいクロバット×2枚


いびつなラインなのは殿堂ランクによる制限の影響。本当はクロバットを3枚入れたかった。
わるいゴルバットは複数匹並べたいポケモンなので4枚入れています。
わるクロをわるゴルに退化させた番は再び進化させることができませんが、別のわるいゴルバットを用意しておけば進化させて特殊能力を使うことが可能。
そのため最低でも2匹は場に出しておきたいです。
ナツメのケーシィ(エネループ)

「エネループ」という1エネ20ダメージの効率の良いワザを持っています。
主に相手のたねポケモン、1進化ポケモンへの削り役として序盤にエネループを連打します。
付いているエネルギーを戻すという比較的重いデメリット効果がついていますが、1エネで攻撃できるポケモンばかりのデッキなので気になりません。
それどころかエネが手札に戻るので倒されたときにエネごとトラッシュに落ちないメリットになっています。
ナツメのユンゲラー

問答無用で残りHPを10にできる「ライフダウン」を連打する恐怖のポケモン。
HP110の「ハガネール(neo1)やHP100のカメックス(第一弾)などわるクロ系の能力で倒すには厳しい相手を沈めるために入っています。
HP70が絶妙で、「テールクラッシュ」や「ハイドロポンプ」を耐えることができ試行回数を稼ぎやすいです。
ピッピ(拡張シート)

「このゆびとまれ」が何かと便利。
ベンチのにげるコストの重いポケモンを呼び出し時間を稼いだり、そのまま進化させて「ゆびをふる」でコピーしたりできます。
ピクシー(ジャングル)

最強の1エネポケモン。
相手のワザをコピーして戦うため、弱いワザしか持たない進化前のポケモンやベイビィポケモンを倒すのにはてこずってしまいがち。
そこはHPの低い相手(特にベイビィ)に強いわるいクロバット系の能力でカバー。
超エネルギー×7枚

普通のデッキと比べて異様に少ないですがほぼ1エネしか付けないポケモンで構成されているのでこの枚数でも十分動けます。
ナツメの眼

「退化スプレーHYPER」や「ポケモンぎゃくしめい」など特定のタイミングでしか使わないカードを温存しつつ手札を入れ替えられるカード。
追加の「ウツギはかせ」や「クルミ」的な存在です。
ポケモン交換おじさん×4枚、礼儀作法×2枚


1,2ターン目にズバット複数匹+アタッカーのナツメのケーシィを並べたいのでかなり多めに入れています。
HPの高いポケモンの増える後半は苦しい状況になりやすいので序盤に安定して動けることが大切です。
退化スプレー HYPER

わるいクロバットを退化させるカードです。
オーキドでトラッシュしたりクロバット以外のポケモンに使うことは極力避けたいところ。
ポケモン回収

追加の「退化スプレーHYPER」的なカード。「退化スプレー」(第一弾)でも良かったのですが汎用性を考えると流石にこちらに軍配が上がります。
基本的にわるいクロバットに使い、トラッシュした進化カードは「夜の廃品回収」で再利用。
ポケモンぎゃくしめい

ベンチを呼ばれても痛くないポケモンで固めれば突風感覚で使うことが可能。
このデッキはにげるコスト0のポケモンが多いため使いやすいです。
ワープポイント

ピクシーをベンチに戻したり、相手のバトル場のポケモンを退かすためのカード。
壁ポケモンを退かして控えのアタッカーを「ゆびをふる」の餌食にしたり、ピクシーの苦手なベイビィポケモンをベンチに追い返したり。
「ポケモンぎゃくしめい」と異なり相手依存ですが、似た役割のカードだと思います。
ロケット団参上!

わるクロ系の能力で自分の番にサイドを取るデッキなので、状況に応じて欲しいカードをサイドから引けるようになるのは強力。
もちろんピクシーのサイド落ち対策でもあります。
ラッキースタジアム

「マダツボミのとう」を出されるとピクシーの「ゆびをふる」が一気に弱くなってしまうのでその対策に入れています。
特に入れたいと思うスタジアムもなく、パーツが多く事故りやすいデッキなので少しでも事故軽減につながるラキスタを採用しました。
おわりに
以上、「ピクロバゲラ」でした。
レシピ、環境は異なりますがスイカさんの解説もどうぞ。
それでは!
スポンサーサイト