- 0 COMMENT
- 0 TRACKBACK
- SHARE
- TWEET
- EDIT
- CATEGORY旧裏
【ポケモンカード旧裏】デッキ紹介「うどんデッキ」

おいしそうですね。
構築の経緯

特殊能力「UNDO」。「UDON」ではない。
文字揃え能力の一つ。アンノーンN・D・Oがいる時にしか使うことはできないが、バトル場のポケモンとついているカードを確定で手札に戻すことができる
永続で使えるバトル場限定の確定スーパーポケモン回収ともいえる効果。
はっきり言ってかなりふざけたことが書いてある。
うまく使えば相手の攻撃を永遠に無に帰すことができるのだ。
ハガネールやラッキーといったHPの高いポケモンを戻し続ければ強そうだが、カツラのウインディのような高火力ポケモンには敵わない。
良い相方がいないか探すことに。

それで見つかったのがこいつ。
バリヤード(ジャングル)。

20ダメ以下しか受けない害悪生物。
こいつをバリヤードを無限に戻してあげれば負けることはない。
とりあえず負けないことはわかった。
ただ、バリヤードの攻撃性能の低さのせいで勝とうとするなら自動的にデッキ切れ狙いになる。
相手の山札切れを待つという果てしなく気長なデッキなので、

もっと言うとブビィ(neo1)も辛いし、まきちらせ!ベトベトガスも辛いし、ベトベトン(化石)も辛い。



ベトンとブビィはともかく、まきちらせ!ベトベトガスはどんなデッキにも入っているカード。
一気に暗雲が立ち込めてきたぞ。
そこであることに気づく。
山切れ狙いをするんだしOBSERVEでチラ見してしファイヤーで焼いてしまえばいいじゃん!


強引すぎる対策だがここまでひとまず完成。
ポケモン
4 アンノーンU・N・D・O
2 バリヤード(ジャングル)
4 ファイヤー(化石)
トレーナー
20 ドロー・サーチカード・夜の廃品回収
4 エネルギースタジアム
エネルギー
10 炎エネ
枠が余りまくってるんで戻して旨味のあるポケモンをもう少し入れたい。
候補に上がったのが……

わるいゴルバット
山切れには直接関わらないけどバリヤードの攻撃性能上がるので良さそうではある。
ベンチに4匹並ぶ都合、悪クロまで届かないことが多そうなのでゴルバット止め。
最後にベトン対策が欲しい。
ベトンを出されるとバリヤードは劣化イツキのルージュラに成り下がるし、アンノーンはもうありとあらゆるカードよりも弱い何かになってしまう。
というわけで突風効果持ちを入れよう。
ピッピ or タケシのマンキー


ピクシー入れられる分強そうなピッピかな?

延々と回復してくるピクシーは凶悪だろうし。
1エネで動けるのでUNDOで戻しても攻撃できない状況がないのもポイント高い。
だいたい枠が埋まったのでロケ参コラッタとそれっぽいトレーナーを入れて完成。
(アンノーンがサイド落ちするとデッキが機能しなくなることにようやく気づいた)

やりたいこと
序盤:OBSERVE山焼きでドロソを焼いて展開を遅らせたり、後々困るエイパムや夜の廃品回収やリサイクルを焼く。

クソザルを焼く成金(2017)
中盤以降:バリヤードをUNDOで延々と戻しつつ要所要所の山焼きで夜の廃品回収を焼き落とす。
ピクシーで展開を強要し、山札を消費させる。
そのままバリヤードで延々粘り、最終的に相手の山切れで勝利。
レシピ
殿堂ランク:旧裏面殿堂ランク全カード対応Verβ(レインボージムさん)
ポケモン:16枚
1 アンノーン[U](Neo2)
1 アンノーン[N](Neo2)
1 アンノーン[D](Neo2)
1 アンノーン[O](Neo2)
2 バリヤード(ジャングル)
3 ファイヤー(化石)
2 コラッタ(ロケット団)
2 ピッピ(拡張シート)
1 ピクシー(ジャングル)
1 エイパム(Neo1)
1 ズバット(Neo3)
1 わるいゴルバット(ロケット団)
トレーナー:34枚
4 オーキドはかせ
4 ウツギはかせ
4 クルミ
2 マサキ
3 ナツメの眼
4 ポケモン交換おじさん
2 夜の廃品回収
2 ロケット団参上!
2 遺跡の石版
1 元気のかけら
2 ポケモン回収
1 ワープポイント
3 エネルギースタジアム
エネルギー:9枚
6 炎エネルギー
3 超エネルギー
個別解説
アンノーンU

デッキの出発点。
UNDO(アンドゥ)であってUDON(うどん)ではない。
特殊能力は構築の経緯で書いたので省略。ワザは使わない。
アンノーンN

UNDOするために渋々入れることになった無職。
アンノーンに疑似無色抵抗を付与するもの。
海外だとアンノーン以外にも付与できるらしく、ラッキーの自傷ダメージを減らすために使われたとか。
本当にNということだけに存在価値があると言ってもいい。
Nを名乗るなら申し訳程度でもいいからハンデスっぽいことができるようになってほしい。
㽁㼿㽭㽛㼿䐀

UNDOするために入ってきた粗悪品。文字化けで表示される。
アンノーンに疑似悪抵抗を付与するもの。
海外だとアンノーン以外にも付与できるらしく、ニューラ対策やバンギラスの自軍へのダメージを減らすために使われたとか。
何が使えないって一番対策したいヤミカラスに無力なところ。せめて「だましうち」耐性が付けばややピンポイントながらも有用な能力と紹介できたのに。
バンギラスには有効でもカラスは取り巻きに必ず入っているので結局対処されてしまう。
ボロクソに書いてますがバンギラスと合わせるという使い道がある時点でNよりは遥かに優秀です。
アンノーンO

一見強そうなことが書いてあるが、実際に使うと大抵の場合は山札の上をチラッと見るだけ見てドヤ顔して終わるだけになりがち。使ってみて初めて分かるタイプの微妙な能力。
だが山札破壊が絡めば話は別。
デッキトップをコントロールできるようになるため実質的なドローロックも可能。
とはいえ山焼きのコストが辛いので中々うまくはいきませんが。
バリヤード(ジャングル)

壁。
特殊能力にばかりに目が行きがちだが、「ヨガのポーズ」も割と強く、特にピクシーで殴る時にはトドメを刺す優秀なアタッカーに化ける。
ファイヤー(化石)

山を焼く
ゴットバードはピクシーに倒されるリスクになってるわ地味に「ゴット」と誤植されてるわで色々と残念な感じ。
それでも旧裏で唯一確実に山札を焼けるポケモン。複数枚焼けるのもえらい。
コラッタ(ロケット団)

サイドのカードを入れ替えることができる。
このデッキでは重要な逃げ0要員。
どういうことかというと、
バトル場:バリヤード
ベンチ:アンノーン4匹+コラッタ
の場でバリヤード戻す→コラッタ前、ベンチバリヤー出す→コラッタ逃がすを繰り返すことになる。
サイドを取る能力が低すぎるせいでサイド落ちすると泣きを見るので調整の結果2枚投入になってしまった。
ピッピ・ピクシー


ピッピは単純にベトベトン対策。呼んでバリヤードで削る。(攻撃力が低すぎてすぐには倒せない)
ピクシーはUNDOで延々と使いまわすことで60打点以下を封殺できる。
殿堂余ったし雑に強いよね枠を入れた感じ。
エイパム

クソザルことエイパム。「もちさる」を使うことで山切れしなくなる。
バリヤードがいるので持ち去った後の壁に困ることはない。
コラッタ代理を務めることも可能。
ズバット・わるいゴルバット


コラッタの仕事が終わったらこっちをUNDO後バトル場に置くポケモンとして使う。
戻すだけでダメージが入る。
展開用カード
(オーキド×4、ウツギ×4、マサキ×2、クルミ×4、ナツメの眼×3、ポケモン交換おじさん×4、夜の廃品回収×2)
いつもの。
速攻デッキではないのでマサキ少なめウツギ4投。
切りたくないカードが多いのでクルミ4投。
パーツ多すぎるのでおじさん4投。
ナツメはアンノーンOとの兼ね合いもあるのであえて使ったり使わなかったりすることもたまにあります。たまに。
ロケット団参上!

アンノーンがサイドに落ちるとデッキが成り立たなくなるので2枚。
ピクシー以外でほぼサイドを取ることができないの2枚目が腐りにくい。(それはデッキの欠陥では?)
遺跡の石版

アンノーンを全力で並べる必要があるものの、たねポケモンがやたら多いため礼儀作法だと不発する可能性が高いのでこちらを選択。
まさか使う日が来てしまうとは。
げんきのかけら

アンノーンが突風などで狙撃された時に即回収できるよう1枚入れてみた。お試し枠。
そもそもデッキコンセプト自体がお試しなんだけど。
拾ったポケモンをUNDOで戻すとこでダメージカウンターを取り除くことも地味に可能。
ポケモン回収

逃げ0要員が用意できず、エネ貼って逃したくない時や仕事の終わったコラッタを手札に戻して展開したい時など使いどころは多数。
ベンチが足りないから入っている感じがある。
ワープポイント

ふわふわしてる枠。
相手のバトルポケモンを退かして時間を稼ぎたい時とかバトル場に出てしまったアンノーンの逃げるコストケチりたい時とかに使うんじゃないでしょうか。無難に役立つやつ。
正直回収にした方がいい気がします。
エネルギースタジアム

延々と山焼きをしたいので多めの3枚。
せまいジムを許さない意味合いもある。
炎エネルギー&超エネルギー


新裏なのは手頃なスキャンがなかったという理由。SMシリーズの基本エネってすっごくキレイですよね。
新裏でもあまり見ない組み合わせな気がします。
そもそも基本エネを2色以上それぞれ複数枚入れる時期ってそう多くないですし。
使ってみて&反省会
勝てる時と勝てない時の差が激しい。
というか、ほとんど相手の対策カードの枚数次第。
相手に十分な対策があれば負けるし、そうでなければ突破不能で自動的に勝ちって感じでした。
【勝てた相手】
メガバナ、ハガネールなどの控えへの干渉手段の少ないデッキ全般
【辛いというか勝てない相手】
ホウオウ(neo3)

「せいなるほのお」というアンノーンをワンパンするためのワザ持ちでリザバクに標準搭載されているポケモン。
一応ピクシーで対抗できるけど向こうの方が枚数多いしバクフーンのエネ加速にはとてもじゃないが追いつけない。
ピチュー(neo1)

アンノーンが綺麗に全滅します。
ブビィ(neo1)

明らかに対策カードが足りていない。焼き落とせなければ負けレベル。
スリープ(ロケット団)

コイントスとはいえこちらは攻撃手段がないのでそのうち眠って突破されます。
悪クロ

そもそも負けが見えていたのでテストプレイすらしませんでした。どう足掻いても勝てない。
大丈夫かこのデッキ?と思うかもしれませんが、大丈夫じゃないです。
というわけで反省会。
・ベンチ枠がつらすぎる
Uはデッキのメインポケモンだし、Oは山焼きとシナジーある。
なのにDNはほんっっと仕事しない。というか仕事がない。(これ地味に「DiaryNoteディスってるようにも見えるな)
この2匹が何かしらの機能を担えばもっと綺麗に動けるのにと思う時が多数。逃げ0とか逃げ0とか。
・長期戦を目指す能力なのに長期戦できない問題
これは文字揃え全般に言えることだと思う。
FINDにしてもGIVEにしても、効果が控えめなのもあって何ターンも生き延びてアドバンテージ差を稼いで勝利がゴール地点なのに、ベンチを埋めすぎるせいで生き残るためのアタッカーを用意しづらい。
相手は全力で展開してくるのにこっちはベンチを4枠も埋めながらアタッカーを用意する必要がある。
アンノーンを並べることを考えると相手の物量に押し勝つのは難しいだろうし、壁を用意したら用意したで突風やまきベトのような対策カードを引き込む余裕を与えてしまう(後続を用意するために泣く泣くオーキドで切ったりウツギで山札に戻さざるを得ないみたいな状況に持っていけない)。
揃ってもHPが低すぎてベンチ狙撃に弱すぎたりでアドバンテージ稼ぎの効果が出てくる前に簡単に崩されてしまう。
UNDOはそれが顕著。まあ山切れ狙いするのが悪いんだけど。
そういう意味では展開するまで延々と妨害しつつ、展開後に展開時に使った妨害カードを拾って後続を育てる余裕を作りやすいWANTってよく出来てると思った。
揃った時に1回使えて強い能力、とかだったら楽しい能力だったかもしれない。(これは17年前の開発がするべき反省)
・低火力+特殊能力依存の戦略はどこかで突破されてしまう
害悪ドンファンが害悪なのは無限に粘れるだけでなく、ドンファンの攻撃力の上に成り立ってるんだなと再認識。
やはり火力は正義。
OBSERVE山焼きとUNDOの完成系だと思っただけにこの結果は残念。
おわりに
この記事、うどんデッキという名前だけの一発ネタに見えますが、組んだ時は強いのではと期待してました。
やっぱり文字揃えシリーズは難しいですね。
とはいえ、旧裏ならではの要素なので研究しつつ遊んでみるのも楽しいでしょう。
このデッキ自体は正直練り込まれてない段階です。テストプレイに時間かかりすぎるのもあって途中で諦めました。
興味のある方は練り込んでみてください。
候補に上がったカードには、エネ破壊用のカスミのゴルダック、ブビィ対策のヒトカゲ(拡張シート)がありました。
結局カスゴルはエネスタと相性悪い、ヒトカゲはピンポイント気味で邪魔になりそうなのでそれぞれ見送りになりました。
他にもわるいクロバットを使い回す方向にするとか、0エネで殴れるエレキッド入れても面白いかもしれません。
wisdomのデッキファイルの作成日時を見たら組んだのは2月の半ばらしいです。
まだまだ有象無象のデッキは眠っているので上げていきます。
それでは!
スポンサーサイト