- 0 COMMENT
- 0 TRACKBACK
- SHARE
- TWEET
- EDIT
- CATEGORY旧裏
【ポケモンカード旧裏】デッキ紹介「害悪ドンファン」
はじめに
僕やスイカさんのオフレポを読んでる方は「害悪ドンファン」というデッキ名を見たことあるかもしれません。
隠すつもりはないのですが(隠す理由がないしね)
悪クロGRミュウツーみたいなNOGUSOみたいな性能のデッキではなく一線級の強さのあるデッキなのでここできちんと紹介します。
やりたいこと

バトル場にダメージが通る確率:12.5%
アンノーンQ、化石、ベイビィという3種の壁でドンファンを守り抜く。
レシピ
殿堂ランク:旧裏面殿堂ランク全カード対応Verβ(レインボージムさん)
4 ゴマゾウ(neo4)
3 ドンファン(neo1)
2 オムナイト(かせきのみちびき)
2 アンノーンQ
1 エレキッド(neo1)★★★
1 ブビィ(neo1)★★
1 ラッキー(拡張シート)
2 ドードー(第一弾)
2 ドードリオ(ジャングル)
ポケモン:18枚
4 なにかの化石
4 オーキドはかせ
4 ウツギはかせ
4 クルミ
3 マサキ
2 ナツメの眼
3 ポケモン交換おじさん
2 夜の廃品回収
3 ポケモン逆指名★★★
2 抵抗力低下ジム
2 ポケモン回収
トレーナー:33枚
9 闘エネルギー
エネルギー:9枚
個別解説
ゴマゾウ(neo4)

ドンファンに進化できるポケモン。
人気のコラッタ(ロケット団)を1キルできる可能性があるのでneo1よりこちらの方が勝率が高くなるはず。
ドンファン(neo1)

メインアタッカー。
アンノーンQや何かの化石を身代わりに「こうそくスピン」を連打します。
こうそくスピンはワープポイント効果。
ポケカのテキストに出てくる「その後」というのは「前述の条件を満たせたとき」という意味合い。なので、テキスト通りに読めば、相手の控えにポケモンがいないと自分を入れ替える効果が無くなるのでしょう。
※こうそくスピンのテキスト
相手を控えポケモンと入れ替える。入れ替わるポケモンは相手が選ぶ。その後、自分の控えポケモンから1匹を選び、自分と入れ替える。(控えがいない側は、入れ替えをしない)
ただ、わざわざ「控えのいないプレイヤーは~」と注釈文が付いており、ハンディガイドにもお互いに交代すると書いてあるので僕の開くオフ会ではデザイナーの意図を優先しようと思います。
なにかの化石

壁その1。お月見山出土。
気絶してもサイドを取られない。
オムナイトの進化前。
アンノーンQ

壁その2。アルフの遺跡出土。
気絶するとサイドを取られる。
シンボラーの進化前ではない。
「QUICKEN」は状態異常でも働くため、スリープの「えんかくさいみん」を受けて眠りになっても効果が切れません。
バリヤード(ジャングル)感覚で対策しようとすると悲しいことになります。
オムナイト(かせきのみちびき)

導かれる以外ありえないwwwwwwwwwwwwwww(ムック(役割論理))
特殊能力「かせきのみちびき」で無限に壁を生成できる。
なにかの化石は手札にストックできる。
ストックに余裕があればアンノーンよりも化石を壁にした方が安全。
エレキッド(neo1)

壁その3。
0エネで動けてベイビィ判定を要求する害悪生物。
それだけに留まらずアンノーンや化石を盾に「わんぱくパンチ」を連打してくる。
ドンファンがいないからといって攻撃できないわけではない。
ブビィ(neo1)

壁その3の2。
モクモクして特殊能力を潰す害悪生物。
バリヤードやフーディンなどの特殊能力持ちを抑え込みたい時に使う。
ラッキー(拡張シート/クイックスターターギフト)

壁その4。
どうしようもない時に出すやつ。
ドードー(第一弾)

突然変異で生まれた双頭の鳥。ドードリオに進化できる。
にげ0でHP50なんで序盤のちょっとした壁役は一応こなせる。
ドードリオ(ジャングル)

壁その5。
「にげるサポート」でアンノーンQをサポートする。HP70もあるので割と壁になる。
余談:DPのアンノーンQもにげるコストを減らすことができるぞ!

展開に使うカード
(オーキド×4、ウツギ×4、クルミ×4、マサキ×3、ナツメの眼×2、ポケモン交換おじさん×3、夜の廃品回収×2)
いつもの。
壁が多く粘ることができるのでウツギ×4は確定。
信用度の低いマサキを1枚減らして他のカードにしてもいいかも。
ポケモンぎゃくしめい

ドードリオのお陰でドンファン以外にげるコストが0になっているので実質突風として使うことができる。
ドンファンは相手を入れ替えさせてしまうので適当なポケモンを壁にされてしまい、中々本命のアタッカーを倒せない。
逆指名を使うことで引きずり出して倒し、突風を連続で引かれて逆転されるみたいな負け筋を減らすことができる。もちろんにげるコストの重いやつを呼び出して時間稼ぎも可能。
抵抗力低下ジム

リザードン(PF2)などの抵抗持ちを倒しやすくするため。
1枚じゃ間違いなく足りない。単にスタジアム壊せるだけでも最低限の仕事はしてる。
ポケモン回収

ヤミカラス(neo1)対策だったり壁にしたラッキーの回収だったり狙撃されそうなアンノーンの回収だったりと地味ながら有用。
負け筋を減らすためのカード。
対策方法
控えに干渉できるカードを入れるしかありません。
わるいクロバット

「とつぜんかみつく」はQUICKEN貫通で叩けるのでまず負けません。
抵抗持ちなので壁もこなせます。
わるいゲンガー

まず負けないシリーズその2。
抵抗持ちで控え狙撃し放題。ドンファンにとっては絶望的な相手。
ホウオウ(neo3)

抵抗持ちで控えを狙撃可能。
「せいなるほのお」がコイン判定なのでベイビィを盾にされると辛い。
ピチュー(neo1)

オムナイト、ドードリオ、アンノーンQ全てに有効。
単体だと3~4回もパチらないといけないのでちょっと信用ならないが、
他の控え攻撃と合わせたり、夜の廃品回収を駆使して複数回使えれば壊滅させられる。
フォレトス(neo2)

相手の番の間に控えからポケモンが出てくると10ダメージ与える特殊能力「まきびし」持ち。
ステロで死ぬヌケニンのごとくなにかの化石が壊れていくので大分楽に戦えるようになる。
どうしても勝てないなら1-1ラインで突っ込んでしまうという最終手段がある。
ただ、人口が少ないゲームなんで個人メタ感あってちょっと嫌かもしれません。
僕はそれもあって投入を見送ったことがあります。
結局その時は引きが神がかっててなんか勝ちましたが。
バンバンバンギ

元々が害悪ドンファンを許さないために生まれたデッキなんで流石に勝てます。
エリカのウツボット

コイン判定とはいえ永続的に突風を使えれば流石に負けない。
エリカのマダツボミの「へなへなタックル」でゴマゾウ1キルも現実的に狙える。
逆指名4投

4投するような速攻デッキで無駄なく使えれば流石に勝てるはず。
まきちらせ!ベトベトガス

特殊能力によりかかっている効果も消えるのでアンノーンQを突破できる。使い回しのきかないトレーナーなので使い所は慎重に。
ライコウ(neo3)

QUICKEN判定に失敗してなにかの化石を盾にしてるときに有効。
ほぼ間違いなくベイビィが出てくるが化石を盾にされるよりはよっぽどマシ。
ライコウ入りということは間違いなく雷デッキなので雷抵抗のドンファンを倒す手段も必要。
ワープポイント

ライコウと同じ理屈。
トレーナー消費してやっとベイビィ判定なので気休め程度。
ベイビィを盾にする
ドンファン対策の基本。「こうそくスピン」を失敗させて棒立ちさせてしまおう作戦。
ただ、害悪ドンファンには控えから殴れるエレキッドがいるので残念ながら対策にならない時が多い。
おわりに
見た目地味なカードばかりですが実際に戦ってみると本当に心の折れるデッキです。
旧裏って何年も同じカードプール、同じ制限で遊んでるんですけどこのデッキの出現とバリヤード(ジャングル)の台頭から研究というかメタゲームが進んだ気がします。
それくらいインパクトありました。
まともな殴り合いをしないので一部のカード、デッキ以外対処法がなく、フリー対戦で使うとうんざりされるかもなので程々に遊んでみてください。
あ、僕はたまにフリーで使ってます^^
それでは!
スポンサーサイト